スポンサーリンク

映画「国宝」。血と芸と

舞台・芸術鑑賞

映画「国宝」をみてきました。演者の本気に魅せられて、心からの喝さいを。

子役さんが素晴らしい

吉沢亮さんと横浜流星さんの素晴らしい舞姿を予告で観て。やっと観にいけました、映画「国宝」。

上映時間は3時間、トイレに行きやすい席を予約してっと(笑)。※上映中いかなくてすみました。

思ったより子役時代が長くて、また見ごたえあり

10代を演じられた子役さんの出番が大変長い。そしてよき。あまりにも素晴らしいので歌舞伎役者の関係の方かと思いきや、あとで調べると役者さんでびっくりしました。

吉沢亮さんの子役(10代)を演じられたのは黒川想矢さん。あの「怪物」にも出演されてました。

横浜流星さんの子役(10代)を演じられたのは越山敬達さん。あの「天狗の台所」のオン役の人だ!全然わからなかった。。

吉沢亮さんの美しい体幹、横浜流星さんの繊細さ

始めの方で寺島しのぶさんが登場して、踊りのお稽古をつけるシーンで「あ、ホンモノでてる!」と思うなど(笑)。

時折、映画であることを忘れて、舞姿に拍手しそうになるなど。

私は歌舞伎は見に行ったことがないし、本作の原作も未読なのですが、

血のつながりのあるなしと芸のレベル。

血の残酷なこと、芸の世界の残酷なこと。それぞれの地獄。そしてその先の美しい、魅了される舞台・作品世界。

俳優お二人の想像を絶する鍛錬の先、美しき歌舞伎の世界を魅せて頂けたことに心からの喝さいを。

横浜流星さんの眼の光がなくなるところも素晴らしひ。

そして何より一番の見どころは吉沢亮さん。舞姿はこちらにも緊張が伝わってくるほど(ストーリー上かなり緊張するシーン)。
素人目にも舞台上の腰や顔首手の動き、そして絶望した時も、何気ない後ろ姿さえ体幹がすっと整っていて美しさをまとっておられました。

「そのものになりきる」という教えのセリフが出てくるのですが、演者の皆様全員が登場人物そのもの、いやそれ以上のリアルさをもって没入させてくれる稀有な作品。映像美。

美しき、至高にして崇高。

あっという間?ではなかったけれど

上映時間は175分、ほぼ3時間。途中途中で「x年後」というのが出てくるので

一体いつ「国宝」になるの?と映画のタイトルを忘れかけてしまったり(笑)。

鑑賞後にインタビューを読むのもたのし

鑑賞前にみるとネタバレになるので、XやSNSの感想もスルーしてみないようにして。

鑑賞後は
原作を手にしたり(原作から映画をみることも)、監督や出演俳優の方々のインタビューを読み漁る楽しみも。
何度も同じ映画を観るというよりも、しみじみ自分の中で何度も反芻して味わう。

↓ 映画館に足を運んだのは「覇王別姫 4K版」以来

↓ 美しき玉三郎様の「たおやか」が美しくも哀しい。鏡花の世界

↓ 幽玄の世界・様式美。能狂言のニワカ鑑賞人です

コメント