スポンサーリンク

パンでふたたび指を切り、習い事(チェロ)もボロボロ

くらしの雑記

手元があやしいお年ごろ。そして指のケガはささいなことでも何も楽しめなくなる、とほほな話です。思ったよりよくキレた、パンナイフ。

またやってしまった”指のケガ”

バケットナイフの切れ味やいかに(感心してる場合じゃない)

半年ほど前によそみをしながらバゲットをカットしていて、華麗に(痛!)薬指をカットしてしまった私ですが、

またしてもやってしまいました。今度は長めのフランスパンで人差し指。同じカットナイフです。

  • そもそもバゲット用のナイフの切れ味が良すぎる(のに、なぜか切れにくい感覚でリキんでしまう)
  • パンを切る時に雑念?がわいてよそみをしてしまう(手元をなぜみないのか、私にもわからなひ)

今回はちょっと深め、指の腹も爪側も袈裟懸けにキレてぼたぼたと。。。息が止まったわん。。

2週間後のチェロレッスンまでに治るか微妙

あー、これ弦おさえられないやつやな、などと悠長な考えが巡りつつ止血してから3日ほどは傷跡を見るのも怖くて。

お掃除用に常備している使い捨てのナイロン手袋をして入浴するなど、みないようにみないように。それから2週間たち、なんとか傷もふさがってきてほっとしました。

なんで刃物をもってよそ見できるのか? 自分のふるまいに疑問だらけです。

そして2回目だったこともあってついに夫から「パンカット禁止令」がでました。

カット済みのパンを買えと。はい、ごもっとも。店頭に並ぶカットしたバゲットのありがたさを知るアラカン。。

ばんそうこうぐるぐる巻きで挑んだレッスン

そろそろ習い始めて1年になろうかという大人の習い事・チェロ。

弦は左手の指先・腹でおさえるのですが、傷は少し横なので、ダイレクトアタックしないだろうとすました顔で教室へ。

前回のケガの時はおそらく先生はお気づきだったかもしれませんが透明のばんそうこうだったし目立たずで何も言われなかった薬指。
今回は人差し指。
これは音をとる最初の指なので、ばんそうこうをしていると大変目立ちます。

さすがに「痛まないですか?」とやさしくきかれて

「ちょっと切っちゃって、でも大丈夫ですでへへ」と大人らしくもない情けない返事。

右手のボウイングの時はいつものように先生の指導についていっていたのですが、左手で弦を押さえて音階を弾くととたんにぼろぼろ。かばっているのか、痛みはないのに他の指も広がらずカタイ。音がおかしい。

前回難なく弾けた曲の音が定まらず、つられてさっきまでできていた(はずの)右手のボウイングもボロボロと崩れ出し。
連鎖反応、あるある? 歌うように弾くどころか、弦がキィキィ鳴り出して…。

あれ?姿勢かな、チェロの傾きがおかしくなったかな、右手の脱力? いやもう左手の音程は絶望的だな…、なんでかな。

帰り道はいろんな反省を脳内で反芻しながらとぼとぼと。レッスンの前の晩は興奮してかなかなか眠れないのに、楽しめないなんてもったいなかったな、と。

カフェへの寄り道をすることもなく、しょんぼりと帰ってきたのでした。

予習復習(譜読み・姿勢)と

心の状態と

身体(指先)の健康状態が

ダイレクトに音にでてしまう。

音を楽しむとかいて音楽。楽しく演奏するためにも、ケガには重々注意して、次回までに整えよう。

気持ちゆったり・ご安全に!

 

コメント