スポンサーリンク

チェロ・はじめてのアンサンブルを終えて

くらしの雑記

オトナの習い事、チェロ教室の発表会がありました。緊張とここちよさ。そしてこれからも続けていきたい。

約50年ぶり!?の舞台

思い起こせばそれは5月のある日のこと。チェロ教室に通い出してまだ2か月という時に、先生から

「秋の発表会にでてみませんか?」

もう、恥ずかしいとかそういうのはない。そんなものはチェロ教室の門をたたいたときに脱ぎ捨てた。
やらない後悔をするよりも、「なんでも体験」と無謀にも出場を決めたのでした。
そう、恥は積極的にかいていくアラカンスタイルです。

夏ごろから練習が始まりました。
私が演奏するのはチェロアンサンブルの3番パートで、緊張しないようにとやさしい旋律にしてくださいました。が、そりゃもう左手も右手も脳もゆうこと聞かない。
それでもついこの前までできなかったとができるようになったり、いつまでもできないまま何度も指導を受ける、本番直前のレッスンで新たに「これやってみよう」が増えてあたふた…大変ながらも楽しいレッスン。

響かせる、音程、テンポ、強弱、周りの音をきく、意識する、表現(!?)。

アラカンでここまで緊張するかと思うほど前日~当日緊張しつつも、小学生の時のピアノ発表会以来、実に約50年ぶりの舞台とあいなりました。

ここちよい音楽の空間

当日、まずリハーサルでホールに響く音にしびれました。これが”響かせる”ということ??←ボウイングしただけです(笑)

先生とご家族はバックステージでケアと進行とで大忙し。シニアで始めた私のような人もいれば小学生から始めている方、吹奏楽からチェロにというお若い方など多才なみなさまの多彩な表現。先生のお人柄そのままに、あたたかい、やさしくここちよい空間でございました。

リハを終え、まな板の上のオオナマズ(笑)

私の出番は2つありましたが、まさに「何事も経験」でした。

これから少しずつ進歩するであろう自分が楽しみになるような、もっと響かせたいと思うような素敵な体験になりました。

そして、アラカンで始めたチェロで私に足りないのは「体力」だとひしひしと感じた今回。
終演後、先生との2ショットお写真を撮る頃には汗と疲れでドロドロの顔になってしまってました。ところどころ記憶ないです。

演奏する楽しみをまた知ってしまった。
アンサンブルの楽しみを新たに知ってしまった。

これから音楽に寄り添う時間もたっぷりあります。いろんな音楽を”奏でる”体験をこれからももっと。なんとシアワセなことでしょう。

↓ 2年前突然の入院となり癒されたカルテット。この秋、シンフォニーホールに会いに(聴きに)いきます!

チェロの立体パズルをつくる

次回のレッスンまで間が開くので、いくつか溜まっていた用事をこなす中、是非やりたかったのがこの「立体パズル」チェロの制作。

なにか、音楽やチェロに関するモノをリビングにおきたいキモチ。

この立体パズルにはオルゴールがついていて、ぜんまいが動いてなんと弓が左右に動きます。おいておくだけでもう素敵。。

細かいピースが入っていて、セットの中のモノだけで作ることができます。
不器用な私は半日×2日かかりました。やりだすと止まらない。。たのしい。。

昔流行った”切り取りガム”の要領で(アラカンならわかるやつ)、ぱきぱき部品をはずしていって紙やすりで凸凹があれば滑らかにします。のりづけはなく粛々と組み立てていく。

予備の部品も入っているので割れたりしても安心。私はチェロのサイドのカーブのある板を割ってしまいましたがスペアがあって事なきを得ました。

オルゴールのねじ(右)、これをまくとぜんまい仕掛けで音楽がなり、弓が左右にゆれる。。素敵。

↓ チェロ以外にもピアノやバイオリン、メリーゴーランドバージョンもあってなかなかよきです。
チェロは5500円。


秋の夜長に立体パズルをするのもよし、組み立てながら音楽を聴くのもよし。

コメント