1年に2回だった書類の整理が年末1回に。昔は面倒だった「書類整理」がこんなに楽になるなんて。デジタル化、ありがたいっす。
処分すべき書類とは
DM(ダイレクトメール)もかなり減りましたね。。
紙ごみを資源として回収してくださることもあって
いらないDMは即「けしぼん」でぐるっと住所欄をつぶして都度、「資源ごみ回収」へ。

半年ごとにいっぱいになっていた「もろもろ書類入れ」もあまり満杯にならず、、そろそろかなと1年ぶりに腰をあげました。
整理は4通り
・捨てるモノ(お知らせ系のDM、結婚式の選べる引き出物パンフレットなどなぜかしばらくおいていたけれど不要のもの)→ 住所宛先にケシボンの上、「紙(資源)ごみ」へ
・残すもの(車税の支払い書類や役所系の通知、健康診断結果など)→ それぞれの保管ファイルへ
・残すもの(娘あての通知関係の書類)→ 一時帰国時にチェックしてもらう。急ぎのものは都度お知らせ済み。
・シュレッダー(保険のおすすめに現状が掲載されているもの、失敗した国際郵便の宛先書類やもろもろ支払いに関する書類)→ シュレッダーへGO

よく働く、コンパクトなアイリスオーヤマのシュレッダー
昔は「手でまわす」タイプの小さなものを買ったこともあるのですが、、やはりね、、年齢と共に手のチカラがなくなってくるので、シュレッダーは電動に限りますね、、ええ。
仕分けしてみて
紙ごみは都度整理していることもあって厚みにして2センチほど。次の資源ごみに出します。

シュレッダーにかける書類が厚みにして1センチほど。
しかも夏から海外に転出した娘の年金支払いに関する書類がほとんど。(退職後しばらく支払い、転出後は免除の手続き済なので不要なのです)。すべてに住所と名前があるのでこれはシュレッダーが最適でした。
書類、レターケースもすっきり!

無印の透明のファイルケースにぽいぽいと「いったん保管」しておいた書類がすかすかになりました。
黄色の輪ゴムでとめているのは「娘あてのもの」。今年は喪中だったから年賀はがきもなかったし、来年もきた分だけ返信して、年賀じまいをしていこう。
使う頻度の低さからいらないかもと思うこともあったシュレッダーは、いまのところ「必要」。残しておくのがよいようです。使うシーンがある、はさみとけしぼんではできない用事がまだある。
↓ プリンターは処分して年に1,2回の「コンビニプリント」を利用中。EMSで活用中。



コメント