ついにきた。。寒い。気温をチェックして小出しに少しずつ冬じたく。おこもりしつつ楽しみも。
あったかさ・最重要
なによりも「あたたかさ重視」の冬じたく。
「この冬一番の冷え」というワードにびびる日々。
我が家では
・冬のお布団(電気毛布含む)
・ガスファンヒーター
・ソファには「あったかシート」
こちらをまず装備するのが第一段階。ヒートテックも登場します。
それから、家の中でも靴下が必要なくらいになったら(まさに今)
・「冬のアウター」をチェック、今年着るものを決める。そんなに数はなく、厚さ・あたたかさで選ぶ。秋用だけど着なかったもはや寒い(薄い)コートを奥におしやる。気温と外出のタイミングで着る機会がなくても、来年は着るかもしれない。
・「使い捨てカイロ」をハンカチをいれているところに装備。デカケルトキハ ワスレズニ。
段階を踏みながら、手袋、帽子、ストールが追加されていく…。
そして、クリスマスの飾りつけなんかをしたりなんかして
子どもが小さい頃は大量の飾りつけがあったりしたものですが
もはやさっぱりしたもの。自分比。
必要分だけを残しました。もう夫婦ふたり暮らしだし。
一番古いのは独身の頃に買った陶器っぽいバイクサンタ。

かわいい。
なぜか夫はいまでもずっとクリスマスに心ときめくらしく、まあ、、今年も飾っといてやるか(笑)。
玄関とリビングの二か所だけ。玄関ドアのリースもクリスマス仕様に替えてっと。

今年から夫婦ふたりのクリスマス、お正月、そのたもろもろ季節のイベントをささやかに過ごしてゆくのだ。
小さいツリーはお手軽です。

結婚30周年、その年のイヤープレートとミレニアム(2000年)を飾って、と。
そんなこんなで
ほぼモノ忘れといっていいレベルのボケにツッコミがはいる、ロマンチックでもなんでもない、アラカン夫婦の夫婦漫才のような晩餐がこれからも続く。
今年もたくさん笑った。やらかして笑われた。ねぎらいとありがとう。


キャンドルは火をともすものと電池式のものをそれぞれ使うスタイル



コメント