スポンサーリンク

冬・おこもりざんまい

くらしの雑記

朝寒い中、好きなだけお布団にくるまっていられる、そんな至福の季節がやってきました。リタイアばんざい。早期リタイアして何よりやりたかった「ぬくぬく暮らし」はじまります。

好きな季節:晩夏~秋を堪能

ヒグラシ(蝉)がなくころ、あのなんとも物悲しい夏の終わり。季節の変わり目を肌で感じつつ、木々の色づきを日々追う感じが良き。

退職したのが9月末だったので、今年はことさらこの時期を感傷的に満喫・堪能することができました。

食欲の秋、芸術の秋、読書の秋…。夫婦で、ひとりで、家族とあちこち近場ですが出かけることができ、ゆったりした気持ちで過ごせました。これから毎年続けたい、自分と家族の健康に気を配ろうと強く思う次第です。

冬のおこもりメニュー

朝晩冷え込んできて、ダウンを着た人がちらほらでてきたころ。

もう「外に出たくない」。

会社員のころからこの季節の通勤は苦痛。ダウンが苦手、でも寒いから着ざるをえない。貼るカイロとヒートテックは必需品。 今はおうちで半袖Tシャツに上着をきて過ごします。快適~。

外は風。雨の日でも家の中はぬくぬく。憧れの冬ごもり生活です!

朝活

朝のっそり起きてくると、家人は出たあと。一応次のルーチンで身体がなまらないようにしてます。

  • ストレッチ(毎朝):ずぼらストレッチ
  • 床掃除、布団干しあるいは布団乾燥(週2か3)
  • 超 高速ガーデニング(週1)寒いので…
  • 超 高速熱帯魚水替え(週1)水が冷たいので…温度をあわせる前は
  • 曜日にあわせた家事を1つ (月:窓ふき、火:キッチン、水:水回り、木:床、タンス、金:マネプラ、土:ガーデン、日:布団、玄関マット干し)

これにウォーキングを加えたいところですが、温かい日中にちょっとそこまで、出かけるかもしれません。

考えるのは皆同じ。平日のスーパー、銀行、図書館やスポクラが暇そうなお年寄りであふれるわけですね。 スーパーへは夫と週2回いくので、無駄買い予防を兼ねてひとりでいかないようすると、確かにでかける用事がないんですよね。。銀行も図書館(読書)もネットで手続きできますし、スポクラにいかなくてもYouTubeにたくさんストレッチや筋トレ動画ありますし。。おこもり加速のええ時代です。

お出かけは最小限

今のところ、12,1,2月それぞれ1つずつ外出の用事を入れています。ハロワ、通院、両実家への年末年始のご挨拶を除き、厳選中の厳選

  • 観劇(12月):阿部サダヲさんと長澤まさみさん主演の「THE BEE」の大阪公演。
    もちろん平日のチケットゲットです!
  • クラシックコンサート(1月):友人との新年会を兼ねて。楽しみすぎます。
  • 中の島美術館 リニューアル(2月):かなり前から楽しみにしているリニューアル。これも平日にいく気満々です。

それぞれどんな服でいくかを考えるのも楽しい。ブーツや貼るカイロ、ヒートテックというものを発明した人にお礼を言いたいです。あったかい…。

厳選したお出かけの後、3月に少し遠出をしてみるとか、特に優待で温泉にいくなどという財布も気持ちもウキウキイベントを計画するのがいいですね。春はどこに行こうか。

↓旅のヒントはYouTubeから

↓アメックスSPGカードのマリオットポイントでタダ泊したラグジュアリーホテルの話↓

おこもりの楽しみ

家にこもっての娯楽は、もうたくさんあります。ありすぎて困る、いやずっとこもっていられます。

ネットフリックスにアマプラにその他(あれば)ドラマなど。

私がボケ始めたら、過去の作品を延々と流しておけばおとなしいんじゃないか…と。

夢の世界にずっといて、徘徊をすることも忘れ仮想の世界にダイビング…。子供にはビデオ子守は毒と言われますが、お年寄りにはお気に入りの作品や見逃した作品がおとなしくなるのではと勝手に妄想。「エンディングノート」に作品を羅列しておこうか。

おこもりのパイセン、にゃんことごろごろ。

コメント