電車の中で紙の新聞を折りたたんでいる人、すっかり見なくなりましたね。中田敦彦さんのYoutubeで「Z世代 マーケティング」の著書の紹介がありました。私の子供もこの世代。行動や価値観に納得あり目からウロコあり。
Z世代とは
Amazon 本の紹介から引用
・1996~2012年生まれ
・幼いころからスマホ、Google、SNSを使う
・9・11を知らない/覚えていない
・コロナ禍で学業や就職に影響を受けている
・リーマンショック後の大不況を経験した親をもつ
・上の世代から受け継ぐ資産は20~30兆ドル規模
ちなみに
- X世代:1965年~1976年生まれ
- Y世代:1977年~1995年生まれ
私はX世代。 著者がアメリカ人なので上述で9・11のことを書いていますが、確かに東日本大震災の時、関西住みで中学生だった娘は被害もなく。その前の阪神大震災の時はもちろん生まれていません。
大きな災害の経験はまさに今、「新型コロナウィルス」による社会の激変を体験中。=Z世代の大ニュース
そんなZ世代はそろそろ社会にで始めるころ。筆頭となって社会人になっている娘と職場のことなどを話す際、確かに世代のGAPといいますか、窮屈さを感じているようにも見受けられます。社会の常識としてアドバイスしたつもりがとんちんかんだったり、私自身も果たしてそれはアドバイスなのか?常識なのか?を考えるきっかけになりました。
なぜ注目されているか
世界の人口の32%を占め、1つ上のX世代(31%)よりも多い。
日本のZ世代は少数派(日本国内の15%)ですが、世界的に見れば今後最大の購買層になるこの世代の「価値観」をしっかりつかんで刺さることが競争を勝ち抜く鍵となる、ということだそうです。
Z世代の価値観
面白いなと思ったものとうちのケース。
TV番組を観ない
確かに。うちでも一部のお笑い(有吉・千鳥・イッテQ)のみビデオ撮りしてます。あとはAmazonプライムやNetflix、YouTubeをめちゃくちゃみてます。「今日は●●の最終回だから早く帰らないと!」という生活はもう昭和、平成で絶滅しています。見たいものがあればあとからTverやU-Nextでみることができる。時間に全く縛られてないですね。
新聞(紙)を読んだことがない
情報はデジタルでリアルタイムで入ってくるので紙はむしろ遅い。
我が家でも「新聞紙」は何年も前から存在しません。「日経電子版」を申し込んでいて月額 4,277円でサブスクとして活用中。
娘は、職場で”紙”の新聞を先輩から渡されて「新聞読む習慣つけたらいいよ」とのアドバイスにキョトン??。読んだこと亡いです=スマホで通勤中に毎日読んでるし?? 紙って??と。
紙のあの枚数から情報を探し出すのはめちゃくちゃしんどい、その行動に何の意味があるのか=時間の無駄 とか言ってました。検索一発で探したい記事はあるし、お気に入りの登録もしておけますのでさすがデジタルネイティブならではの視点ですね。。
そう、紙の新聞記事を切り取り「スクラップブックへの貼り付け」は、ただただ昭和の苦行でしかないようです。
キャッシュレス・ペーパレス当たり前、むしろそのサービスがされていないことに怒りを覚える
「便利だな」ではなくて「なんでキャッシュレス/ペーパレスになってないん?(怒)」な感じ。
わかる。うちでもお財布はカード入れみたいな薄いものを使ってて、交通系IC入れについでにちょびっとお金をいれておくくらいの。現金っていりますか?な感じ。私も感化されて薄いお財布。アップルウォッチに交通ICが入れば薄いお財布ごと不要になりそうです。もう、スマホも面倒、リングに全部情報がはいればいいのにとか言ってます。
パーソナライゼーションを好む
Amazonの「おススメ」など、自分用にカスタマイズされた情報がきて当たり前。Netflixのおすすめはまだまだ的を射てませんが、おススメされることが前提でデータを読まれることも厭わない。確かに。
うちの例では、先日美容院で70代と思しき女性が「スマホは出かけた場所とか注文したものとかデータがとられるから私やらないの、信用していないのよ~」と声高らかに宣言されていましたが、時代はもう真逆ですね。どこまで信用できるサイトにつなげるかもあると思いますが。
広告よりも周りの信用できる人の口コミなどでモノを買っているようだ、というのもうちにも当てはまります。
フィッシングだけには気を付けないといけないですが、このあたりリテラシーを上げていけるかが世代の差なのかもしれません。
価値観を理解するところから
他にもいろいろ紹介されていたので上述のYouTube、もしくは本のご一読をおススメします。
久しぶりに中田敦彦さんのチャンネルがっつり観ましたが、よい刺激になりました。
(あっちゃんいつ”シンエヴァ”やるんだよぅ)
Z世代の価値観、どうやら「非効率的なこと」を嫌うように思います。「この方が早い」「便利」をスピーディに選択する。
一方、品質にはこだわりがあって安かろうだけではNG。ちゃんと中身もみています。
さてこれから社会人の先輩として、必要な時のアドバイス~それが理不尽なのか社会の常識なのか~一緒に考えて行けるような大人でありたい。昔はこうだった、はもういにしえのルール、文字通り古新聞です。現金とか持ち歩いてないですし、そういえばもう何年も前の中国でキャッシュレスが主流と帰国者からきいて、まだ日本ではそうなってない。遅いんですよね。変化に疎い。
さてさて知識を入れて価値観UPDATE、冬ごもりの中「難解すぎてあまり進んでない読書」にも励むことにします。変化に柔軟に対応できる人(種)のみが次世代に生き残れる。老いては子に従います。頭も体も柔らかく、エクササイズ!
↓まごまごと3割くらい読んでいる途中でKindleで安くなっている…↓
コメント