今年も3月の桃の節句にむけて雛飾りを出してきました。
ひな祭りの由来
WEBでよく拝見しているファッション誌のサイト、Precious↓によると、ひな祭りは古代中国から日本にきて江戸時代に定着した文化とのこと。
ひな祭りは、「五節句(ごせっく)」の「上巳(じょうし)の節句」が由来
古代中国や日本では、季節の節目となる日を「節句」といいます。これは、奈良時代に中国から伝わったとされる暦で、季節の変わり目に次の季節を無事迎えられるよう、お祓いやお清めの行事・儀式を行う風習がありました。
春夏秋冬の四季が色濃くあり、稲作を中心とした生活リズムを培ってきた日本には、季節の変わり目となる節句がたくさんあったため、江戸時代の幕府が節句を5つに絞り、公的な行事や祝日として「五節句(ごせっく)」を定めました。
雛飾り
♪灯りをつけましょ雪洞(ぼんぼり)に~♬
飾り終わるまでにひとりで何回唄うことでしょう。
我が家には手作りのものや小さいものからちょっと出すのに気合のいるものまで5種類の雛飾りがあり今年はすべて出番。さくっと出せました。
私が生まれたときのもの
伯母夫婦に買ってもらったもの。ってことは50年以上前。
ガラスのケースを割ってしまって、そのまま毎年玄関に飾ります。屏風風のものを買い足してみました。足元の貝のものは後述。
娘が生まれて①
さて平成にはいって娘が生まれたときに、母に買ってもらったのがこちら。関西だけなのか、地元の風習か、女親が買いそろえるのです。
さすがに7段はおくところもしまうところもなく小さめでお願いしましたが、出窓を覆いつくし金箔の屏風がぼんやり光を反射して、なんとも雅です。
20年を超えてなお美しい、着物地の張りとツヤ。
娘が生まれて②
こちらは、初節句の膳にお越しいただいた前述の伯父夫婦にいただいたうさぎのお雛様。
かわいらしいミニサイズです。
娘が生まれて③
こちらはお義母さまからいただいた手作りのお雛様。
ハマグリに和紙を重ねてできています。器用&色が素敵。写真をみて気づきましたが組み合わせがちがってますね、あとで直しておこう。
娘が生まれて④
北欧パネルにお雛様の手ぬぐいをくるっと巻いて飾り、より華やかに。この時期のこの一角は「ひな祭り会場🌸」になります。あとは桃と菜の花を生けるかな。。
出し入れの時間も楽しいひな祭り
気合をいれると全部だすのに拭き掃除込みで30分くらいでしょうか。やれば早いのですが今までおっくうだったのは、働いていて貴重な休みに一番大きい出窓に飾るタイプの箱をだすのにまず和室を片付けねばならなかったこと。
和室のふすまを外さなければ出せない大きな箱なので、子育て中は部屋の散らかりと子供もうろうろすすので出しにくかったのです。
今ではすっきり断捨離で邪魔なモノがなくなったので出し入れ楽々、これから毎年スムーズに出せそう。
娘は嫁ぐとき持って行ってくれるだろうか。いや、おそらくずっとうちで私が季節の節目の行事として慈しみながら出しいれしていくんだろうなと少し先に思いを巡らせる。
そして、お雛様を片付けるころは、もう、春🌸ですね。出窓からも光がさんさんなことでしょう。
出したり片づけたりしながら過去や未来や現在をあれこれ考え今年も楽しいひな祭りです。
↓お雛様といえば、和歌山(加太)の”ひいなの湯”にまた行きたい↓
コメント