心がおちつく場所や景色。いつでもいける、いつでも浸れる場所があるのはとてもよき。足腰が動くうちにいけるところ、足腰が動かなくなっても浸れる場所。
桜が舞い散るさまをながめる
「願わくば花の下にて春死なむ その如月の望月のころ」
平安時代後期の歌人、西行法師のこの歌が好きで私もそうありたいと願うほど。
桜吹雪の舞い散るさまをただただ眺める。
こんな至福の時間があるだろうか。
歌にある如月(2月)よりはもう少し先になりますが、満開を終えて桜が舞い散る中を歩く、あるいははらりはらりと舞う花びらの様子をいつまでも眺める。
とても「気持ちがおだやかになる」時間。
ありがたいことに、住宅街内の2つの公園の桜が見事で。お花見にいくのもよし、いかずとも朝夕の散歩で通りがかる公園のベンチに座ってただただ眺める桜のなんと素晴らしいこと。
↓ 2年前の桜吹雪スポット、佐保川。
遠くに見える「光る海」にココロときめく
ドライブしていて海の近くにきた時にちらっと見える光る海、
ビルの窓から遠くにみえる、光る海。これがなんともノスタルジー。
小学生くらいの時に学校の屋上や高いところから見えた景色、わくわくが心に残っているのかも。
「この先に海がある!その先はしらない世界!どんな??」と
今でも飛行機から、旅先で、海が光っているのが見えるとわくわくする。
↓ コンラッド大阪(40階)から見えた時もひとしれず「おっ!」と感嘆しました
夜明け前の青い空気に「孤」を感じる
最近好きになったのが
夜明け前の静けさと薄暗い→薄青くなる静寂。
旅先で早起きをした時も、海沿い山沿いをこの静寂に包まれて散歩したい衝動にかられます。
自宅でこの時間帯に起きている時は、窓から景色をみたりベランダにでて空気を感じてみる。ええ、どんどん早起きになってますから(笑)
薄暗い→薄青い(静寂)→朝焼け(光と生が戻ってくる感じ)。
最近は早朝に新聞配達のバイク音もしなくなり、静寂の時間が長くてよいです。
「この世界で今この時間息をしているのは自分だけかも?」と錯覚してしまいそうな、不思議な孤独感の中にいる時間が好きかもです。
音のない世界にただよう感じ
桜吹雪にしても
遠くに見える光る海にしても
夜明け前の青い空気にしても
いずれも「音がない」世界。そこに「ひとり静かに浸る」のが好きだったのかと今並べてみて気づきました。
星空・流星群を見るのも好きだな、、美術館や博物館も、そして読書も…あら、すべて静寂の世界。
ソロ活が一番、中には夫婦旅でもできることもある。おこもりでも、おでかけでも。
夜明け前に散策ができそうな旅先を選ぶという楽しみができました。
コメント