スポンサーリンク

「いい夫婦の日」に新調したもの

くらしの雑記

お茶碗とお箸を新調しました。軽い、つまみやすい。

お箸を買いに。そしてついでに

月に一度の美容院の帰り、百貨店の陶器売り場に出向きました。無印でもみてみたんですが、なかった夫の好みの「先の細い」お箸を探しに。

今まで使っていたお箸は持ちやすいもののちょっと先が太めで、見つけ次第買い替えようと思って1年2年と過ぎていき…。塗りは剥げてきて、もう限界かもと。

お箸売り場でうなりながら、棚からサンプルを出してつかみ・しまい…を繰り返し吟味するアラカン、、やばい客です(笑)

そして見つけたお箸。

ついでに私の分もおそろで買っておく(あるあるです)。

ついでにお茶碗売り場にもいざなわれる(あるあるです)。

今使っているお茶碗は、ネットでデザインに一目ぼれして買ったのですが

重い。

ぽってりとしていてかわいらしいのですが、分厚い分重い。

ここは「軽いもの」を選んで新調しました。

夫婦茶碗ってやつです。軽い~。

お箸の先、細い~。

そしてこの機会に、溜まってたいただきものやお土産物のお箸やらなんやかんや、使わない(好みに合わない)ものを処分しました。

軽いものがお好みとなるオトシゴロ

コートが重い → ダウンで軽く

カバンが重い → 革をやめて、布系で軽く

靴も → スニーカー、布パンプス系で軽く

身軽になりたい、おそらくあちこち凝り固まってるオトシゴロ。

お茶碗も軽くなって夫からも「持ちやすい」と好評です。

今までのお茶碗は夫の手には小さすぎ、納豆をごはんに乗せるには狭すぎたらしい。言ってよね、、。

いくつかあるイッタラボウル、私がヨーグルト食に使うボウルにご飯+納豆のせごはんにする夫。
や~め~て~(笑)。今度から自分のお茶碗でやって~。(納豆風味をつけないで~と思ってしまう。ニガテなもので。。)

新調=わくわく

昔は食器やタオルなどを新調するのはお正月と決まっていたような気がする昭和世代。

いまは、思い立ったらすぐに。ハレもケもない、普通の日々。

それでも、いい夫婦の日に新しい夫婦茶碗と夫婦箸、ええがな。お高いものではないのですが、新調すると、わくわくする。

車のナンバーに「11-22」を見かけた時のような、ふっと温かい気持ちになります。

いい夫婦、ええがな。お茶碗、軽いがな。

↓ 結婚30周年、夫婦は思いやり。母からの伝言、しっかりまもってこ。

↓ 陶器ダイスキー

コメント