リタイアする少し前から、クリーニング店にいかなくなりました。白洋舎が近所に移転してきて気づいた、「だすものがない!」
クリーニング店と言えば
自宅まで取りに来て下さるサービスもあるようですが、今まで持ち込んでいたもろもろ。
- 夫のワイシャツ…すべてクリーニングへ。パワーカップルは自宅で洗わない!?
- 季節のブラウス、スーツ…季節の変わり目にクリーニングへ。汗だくのプレゼンや出張の後も。
- コート、ファーもの、セーター…おうちあらい?しません
- ストールなど…痛まないように、おうちではあらいません
書き出すとなんだかとってもゴージャスなお金(クリーニング代)の使い方。
リタイア後は着るモノも変わる。ラフすぎるライフへ
すでにセミリタした夫はワイシャツをもう着ません。
冠婚葬祭用に数着残し、あとは処分。普段はトレーナーやTシャツです。自宅で洗い放題です。
子どもの制服などももうありませんし、私のスーツや季節のブラウスもほぼ処分。
そして、新たに衣類を買う時は、クリーニングがいらない、家で洗えるものをチョイス。
はい、これでクリーニング屋さんにいく用事が激減です。。
そこそこ「いいもの」でも自宅でメンテ
「おうちクリーニング」機能ばんざい
ストールやブラウス、ほとんどの衣類は家の洗濯機で洗える(洗えるものを買っている)ので、ドラム式洗濯乾燥機・大活躍。毛布だって洗えます! やわらかく仕上がるおうちクリーニング用の洗剤もスタンバイ。
↓クリーニングコースのある洗濯乾燥機本体もクリーニング
服ブラッシング
コート類はブラシをかけてタンスへ。毎シーズンクリーニングに出さなくても、いや、出さない方が長持ちかも。ダウンはささっとふく程度。
マックスマーラのコート、20年近く前30代の私が買ったもの。
手触りも着心地も現役で。今年娘が着ています。
全く着ないシーズンもあったけれど、ここ数年は着ています。母から子へ、復活・継続なり。
しゅっとした飽きのこないさすがのシルエットで、超ロング丈をセミロングにリフォームしたものです。
↓お直しはこちらで。昔ながらのファーコートを今どきのデザインにリフォーム。相談にも乗ってくださいます。
↓雑誌 プレシャスの人気スタイリストもブラッシング推奨
クローゼットもいいけれど、嫁入り箪笥も重宝
ほとんどの服はクローゼットで管理して、季節ごとに左に寄せて(左がオンシーズン)、くるくる回しています。良い生地のものはいわゆる ”嫁入り箪笥”へ。
和箪笥(主に着物)と洋服箪笥(私のコート類)を。
中が桐なので保存状態がよくて、綺麗な状態で何年ももっているように思います。バッグなどもお高いものはこちらにいれて、大切に保管しています。
ラク家事=ドラム式で一気に乾燥までやってくれる。夫でも使いこなせる。
家事は夫とシェアしていますが、お洗濯の担当は夫。
「入れる・洗う・(勝手に乾いている)・出す・たたむ・しまう+排水と乾燥フィルターのゴミ掃除」この工程すべて夫がほぼ毎日してくれています。
現役時代にほぼワンオペだった私にかわりはりきってます(笑)。
乾燥までしてくれる洗濯機もいいけれど、その前後の作業も含めてやってくれるのは大変ありがたい。
こんな日がくるなんて。らくちんです。
そして、繊細な素材を洗う「クリーニング洗い」だけは私がします。
モノを大事にするくらし
高くても安くても、自分が気に入って着ている・使っているものは大切にいつまでも使っていたい。
リタイアしてやっとそんな暮らしに一歩近づいてきました。
浪費から適切なサイクルへ。あれだけ待ち望んでいた白洋舎が近所にできたのですが、どうやら年に1度あるかないかくらいの利用にとどまりそうです。
コメント