スポンサーリンク

アリのように働き、キリギリスのようなリタイアライフを

くらしの雑記

小さい頃に触れた昔話。心に刻まれているお話。それでも、人生後半はキリギリスになりたい。楽しみたいわ。。

リタイア生活と「アリとキリギリス」

読書は昔から好きで、大人になってもよく思い起こすのが「アリとキリギリス」のお話。

イソップ物語のそれは、働きどおしのアリと音楽を楽しんで働かないキリギリスの対比。冬になって餌がなくなったキリギリスがアリに食べ物をくれないかと頼むのですが、アリは冷たく「私が働いていた時あなた遊んでましたよね?」と見放してキリギリスは死んでしまいます。最後の下りはいろいろなパターンがあるようですが。

「働かないと生きていけない」

という教訓は深く私の心に刻まれて、楽しむよりもまず基盤、社畜会社生活を30年以上も送ってしまった…は言い過ぎか。

会社生活はもちろん楽しいお仕事も多くあったけれど、はっちゃけている人を見て羨ましかったり。そしてそこまで振り切れない自分がいたりして。汗を流すのが美徳と刻まれし。

今もまじめにリタイア生活を送ってしまう。なかなかぬぐえない生真面目をよしとする価値観はここからきているなと時々思う。

いや、もうリタイアしてるんだし、キリギリス生活をエンジョイしたい。

キリギリス成分多めの夫が羨ましい。夫に言わせれば

私はまじめ=学級委員タイプ。ええそうでしょうよ。

 

↓ 早期退職した分の年金の変動もわかったことだし、食べてはいけそうではあるよな

リタイア生活・人生後半を楽しむ為に刻まれた教訓を手放す

昔話には教訓やなにか伝承めいたことが含まれていますよね。そして心に刻まれる。

日本の昔話には”明らかに悪い(妬みをもっていたりうそをついたり)する”人がでてきてわかりやすく、正直者がちゃんと最後に報われる。実社会ではなかなかそうはならないこともある。

正義は勝つ VS 憎まれっ子世に憚る

時にバッドエンドもありのグリム童話や日本昔話。

「裸の王様」「泥船にのる(カチカチ山)」は大人の世界でもよく使います。

そして「小人が出てきて起きたらできあがってる」世界はない。「オズの魔法使い」でも急に現実に引き戻されたりして驚いたことを覚えている。

ちょくちょく理不尽なことがあるというスパイスを入れてくれる。

そして、冒頭の「アリとキリギリス」。キリギリスはそれでも充実した人生だったのではないかしらん。蟻は、幸せだったのかしら。。働きづめでそのまま召されたとしたら?

人生前半はアリ(働き)、後半はキリギリス(歌い踊る)がいいな。

コメント