スポンサーリンク

【断捨離】キッチン収納、季節ごとの見直しでスカスカに

くらしの雑記

4年前に早期リタイアしたアラカンは、季節がめぐる度に不要なモノが減ってゆく。すっきりとあるもので暮らす(増やさないぜ~)。

収納スペースに余裕がでてきて

仕事も子育ても卒業して、ライフスタイルが変わって4年。季節がめぐるたびに「この先いらないもの」「お役目を終えたもの」を処分してきました。

  • クローゼット…私も夫も仕事服を断捨離。特に私はスーツを残らず処分。
  • 靴クローゼット…パンプスやメンズの革靴を処分。空いたスぺ―スには「防災用品」を。
  • 押し入れ…夫のゴルフ系の道具を(一部を残して)処分。
  • お客様用の布団も処分。引き出物の食器類も長らくおいてましたが使わないのでリユースへ。
  • キッチン…お弁当箱や水筒のうち、使えるモノを2,3残して古びたものは処分。お鍋も処分。
  • お庭もダウンサイズ。

すかすかと余裕がでてきたスペースだからと何かを増やし詰め込むこともせず、徐々にモノがへってゆく気持ちよさ。必要なもの自体が少なくなってきて、リタイアライフにはなにかとダウンサイズが合ってる。

↓ 食のダウンサイズ

そして、一度はチャレンジした牙城、「キッチン」にリトライする日がきました。

キッチン・シンク下収納を再チェック

梅雨の前に「全出し」「全拭き」をしようと思っていたキッチン収納スペース。あっというまに酷暑がやってきて、だらだらと過ごしてしまいました。ようやくお盆を過ぎてやる気も戻ってきたので重い腰をあげてみた。

鍋類や調味料のスペースは着手・対応済み。この日手を付けたのはシンク下の2つの深い引き出しです。

広い方の引き出しにはゴミ袋や洗剤やラップ類。。ここで目について捨てたのが「いつか使うかも、の小さなゴミ袋類」。いつのだろう?? 丸めたゴミ用の小さな袋が10個以上ころがっていました。はい、処分!そしてあっちとこっちにスポンジと手袋が収納されてたりして、はい、集合!

小さい方の引き出しにはボウルやざる、パスタをレンチンするものやスチーム調理器、キッチンツールのあれやこれや。はい、いらない古びたお玉を4個処分、いつか使うかもの木のしゃもじ(いらん)、複数ある泡立て器も1つを残してはい処分。そして大きいボウルと中くらいのボウル。大きなボウルの出番がもうなさげなので小さいものと1つ中を残してあとは処分。

引き出しごとだして底と中をふきあげ、新たに必要な分だけをいれたので気持ちもスペースもスッキリ。

知らぬ間に溜まる袋類…

ゴミをいれておくのによさげなナイロンの小さい袋、、エコバックの活用もあって増えてないから余計に古いものが溜まってたりして。

そして「紙袋」。おいておくスペースにぎっちりたまってたのでかなり処分しました。

お買い物というよりいただきもの系が多い印象。そして再利用することあるかな?ないなー。

実家や義実家でおみやげ(お野菜とかお米とか??)を頂く時に使われることはあっても、うちで使う機会はなさげ。なので、念のための3枚ほどを残してあとは次の「資源ごみ」の日に出します。

今後、自分で何か買う時はマイコレクションの「風呂敷」を活用しようかなと思うほど、知らぬ間に溜まる紙袋よ。。

キッチン周りは、

床下収納は空(カラ)だし、

食洗機を撤去したあと~スペースも有効活用中。

食器棚とかオオモノ収納はこの先も使っていく予定なので、ちょこちょこと季節がめぐる度に「この先不要なモノ」「お役目ご免のモノ」を見極めて整理してゆくお年頃。

コメント