スポンサーリンク

QOLあがる ②食洗機のとりはずし

くらしの雑記

リタイア生活にいらないものは「食洗機」。いままでありがとう。

ビルトインタイプの食洗機をとりはずす

仕事と子育ての両立の影に家電あり。衣類乾燥機・食洗機・大容量の冷蔵庫…長きにわたりお世話になりました。

リタイアした今では、食器は夫が洗うので 厳選して数も少ないし、漆の食器もよく使う。繊細さが好みの食器も使うようになってきた。朝は個別に、昼は私だけ、夜は夫や子供の分を洗うのでもうそんなに多くない。なにより大切に扱いたいものの出番も多くなってきたこともあって、食洗機、いらないかなと。

もう数年前から、数か月に一度シロッコファンを洗う為にだけ使うという凶行に走っていたのですが、そのシロッコファンも自動洗浄の機種に変えたので、もうお役御免。

食洗機はだいたい10年くらいが寿命のようですが、10年以上使ってこれたし大活躍した時期も大いにあったこれまでに感謝して、これにてさようならです。

撤去は…だれに?たのむのか

食洗機の取り外しだけのためだけの業者を探すのもしんどいな、、と思っていたときにあった

まちの電器屋さんフェア。

ここでレンジフードの交換のついでにお願いできないか聞いてみると、快いお返事をいただけました。

お値段伺ってなかったけれどあとで確認したら1万円でやってくださいました。他の工事と込み込み価格でありがたや~。

ぽっかり空いた食洗機のあとの穴をどうするか?

さて、当日。

食洗機をずこっと抜いてもらって

水栓や電源を処理してもらって(念のため再び食洗機を取り付けられるようにしてもらえました)

1センチほどの厚みの板をうまく計量して敷いてもらえたので、その上から壁紙シートを貼ってみました。

さて、このスペースどうしよう??

以前から、お弁当箱や水筒をおいたらいいかなと思っていたのですが思ったよりもスペースがある…。

そこで

DINOSを巡回してこちら↓ をセットしてみました。

幅が44センチあったので、DINOSのシンク下収納の28.6センチを。これ1つをぽんとおけばシャレオツなんだろうけれど、隙間に無印の3段引き出しを移動するのさ。

ステンレス引き出しの
一番下の深い段にはいまのところ娘のジム用水筒やランチジャーなど、
2段目は私のミックスナッツとはちみつをストックもろともここに。
あとはキッチンペーパーのストックを。
奥行きが60センチくらいあるので余ったスペースにあと4ロールは入るのだ。

増やさない暮らし

買い足さない。増やさない。買い替えない。

水筒とか水筒とか保温ポットとか、古くなったものから処分して、買い替えない。

「使わないのにおいているもの」がないように、整理・始末していく。

家事を分担している夫は「見えるところに置いておく」が好み。私は「できるだけ隠したい」

…置き方の不一致(笑)。

ここは譲歩して夫が使いやすいようにして、なお 買い足さない。増やさない。使ってなさそうなモノから処分処分。

新たにできたこのスペースに入れるのは、「毎日使うもの」。戸棚はすかすかしてきましたが、いらないものはいらない。こまごまと片付ける(捨てる)のも楽しい作業。

↓ 朝ルーティン

↓最近増えたもの。夫のQOLをあげる、無印系

コメント