PR
スポンサーリンク

【庭仕事】やっとバラの剪定・誘引を終える

くらしの雑記
(PR)記事内に広告が含まれています

寒波がくる前に。冬の庭仕事は春のため。日々おっくうだった重い腰がやっとあがりました。春のバラを夢見て。

今年のバラは冬眠しない?

冬の庭仕事は地味だけれども大切

バラは12月~1月にかけて土を入れ替えて、剪定=3分の1くらいにカットする、つるバラは誘引=夏に伸びた枝を横に倒したりして春に咲く姿をイメージしながら形を作って固定する。

この冬の近畿地方は、最高温度が10度を下回る日も限られたりして、最低気温もなかなか4度以下の日が続かない。はい、暖冬です。

ちょっと歩き回ると半袖でいいくらいの、ご陽気さだったのが、今週冷え込むとの予報。

あわてて重い腰をあげて、寒くなる前の日曜日に誘引・剪定を終えました。

気温が低くなってバラが冬眠してくれないと、

  • 誘引や剪定でがっつり枝を曲げたりカットしたりに耐えられないかもしれない
  • いや、暖かいうちにやってしまったほうが私もラクなんじゃないか
  • そんなにがっつり根を切らないし大丈夫なんじゃないか
  • 寒くなったらとても庭に出る気にならないのではないか

重い腰をあげて

あれこれ心配しててもしょうがない、急な冷え込みに備えてささっと重い腰をあげました。

バラ鉢はここ数年で庭じまいもあって減らしてます。

大きなプランターが3つ、バラ用の鉢が3つの6鉢。鉢から抜いて、土をまるごと入れ替える「土替え」はせずに今年は部分替え。それでも重労働。。

憎しみを込めて力をいれて根を切るようにスコップをふりおろし、大きなプランターの一部土替え+寒肥+誘引・剪定終了。

水やりを控えていたので、バラは冬眠しかかっていたと思いたいところ。

葉は落ちてなかったけれど、小さな赤い芽がぽつぽつできはじめていて、季節を感じて生きているんだなぁと感慨にふける。ちゃんと春の準備をしているんですね。


2日に分けて作業終了、うごめくものは…

1回目は2つ、2回目に3つの鉢の土替えと剪定をやりきって…

2回めの時に、大きなプランター周りの草を抜いていたらうごめく何か・・・? ごわぃ。。

なんだろうかと草を抜いていくとそこにいたのはバッタ

緑色の5センチくらいのが、まだ春になってないからと鈍い動きでごそごそしていました。でかい。。バッタは新芽をくらうにくきやつです、、が冬越し中に免じてみのがしてやりました。

春になったら裏の林へお帰り。

バッタってあんな草の間で冬越しするんですね。暖冬だから?しかもあんなでかいの庭で見たことなくてせいぜい2,3センチくらいだったのが5センチて…、たいそう(新芽を)お召し上がりで。

春以降のお庭では、蜂がいたり(益虫)、蜘蛛やカマキリがいたり(どちらも益虫)、揚羽やモンシロチョウもとんできて、あまり手ごわい害虫に出会わなかった昨年。

鉢と鉢周りの雑草がすっきりして、やっと春を迎えられるキモチになってきました。うまく咲いてくれるといいなぁ。どんな春になるかなあ。

2023春のたわわなブラン・ピエール・ドゥ・ロンサール

コメント