梅ぇはぁ~咲い~た~か、桜ぁはまだかいな ♪ っと
立春の前日、節分
一時は全国区となった関西の節分で用いる・食べる「恵方巻き」も、コンビニなどで売れ残り大量に廃棄するフードロス問題もあって、少しまた関西だけに戻ってきた感。
私が小さいころから、母が節分にしてくれていたことはあれど、今の私(アラカン世代)でもかなり簡略化。これはZ世代の娘には伝わらないのかもしれない、季節の行事、厄払い。
小さい頃。昭和40年代~50年代ごろの我が家の節分
- 恵方巻(簡素な巻き寿司)を母が作る。卵焼き、桜でんぶ、エビ、かんぴょう、三つ葉あたり。ぐるっと巻いて、できあがり。切らない。毎年の「恵方」を確認して、そちらの方向をむいて、1本まるまる食べる。食べ終わるまで口をきいてはいけない。一家全員同じ方向を見てもぐもぐ食べる。
- 豆まき。大きな声で「鬼はそとー」「福は内―」と豆をまく。マジにまく。家の中にまくと散らかるので「福は内ー」と言いながら父がちょこっとテーブルの上においていた(笑)
- 豆を年の数だけ食べる。もっと欲しい!とぼりぼり食べていたような記憶
- イワシの頭を柊に刺した「魔よけ」を母がこそっと家をでて辻に差して来る。どこにあるのかはわからない。どうしてたんだろうか。。
私自身が親になって。平成~令和の節分
- 恵方巻を買う。お寿司屋さんで買う。恵方巻+細巻きをいくつか。昔は1本まるまる恵方をむいて食べていたけれど、昨今は簡素化して「半分」にカット。家族で恵方を向いて黙って食べる。当日のお店は争奪戦で、働いている時は間に合わずに売り切れてしまい、マグロ(鉄火)を買ってきて3分割して食べたことも。恐るべし。
- 豆まきは子供が小さい時は同じように蒔いてた。鬼は外―、福は内ー。今の住宅地は静かなので小さい声で「鬼は外っ」とぱらりとまいて「福は内っ」とテーブルに乗せる(笑)地味。。
- もう豆は食べられない。固い。。香ばしいので年の数じゃなくて年の「1の位」の数だけ食べて、小分けの袋の残りを防災袋に入れる。非常食。
- イワシの頭の風習は結婚してからしたことがない。衛生上の問題もあるし、柊は家の鬼門と裏鬼門に植えているので、年中魔よけをしている、はず。当初はイワシを梅干しで煮て食べていた習慣もいつのまにかなくなりました。
もう、節分は神社のイベント、神事を見に行く感じになっていくのかな。
巻き寿司を食べる日?
恵方巻がフィーチャーされがちですが、節分は季節の変わり目、立春の前の日。春を呼ぶ日。
お正月くらいおめでたいこの日に改めて1年の家内安全を祈る。祓いの意味もあるので喪中の我が家でも無問題。
…なのに、節分の前に巻きずしを頂いてきたり、お昼に会社でランチに巻き寿司が出たとかで、今年、娘は節分の日に巻きずしを食べない選択。食べ飽きたそうで。わからないでもないけれど、なんで事前に配るのか?
いやいや、昭和世代の私にしてみたら、大晦日にお節をフライングして食べるくらいの暴挙ふるまいなんですけれども。これも時代か。もういっそのこと手巻き寿司大会にして最初のひとつを恵方にむかって食べるとか??
娘の分の恵方巻はもちろん私が食べきりましたよ、娘の健康を祈って。美味しゅうございました。
立春、早くもお雛祭りソングが
クリスマスが終わったらすぐお正月ソングが流れるように、
節分が終わったら、今日行ったスーパーでは「楽しいひな祭り」が流れていました。はやっ。しかもその間にバレンタインというイベントもあるようで、お菓子・スイーツ売り場も盛況。
かき入れ時なのか、お店に活気があるのはいいことではありますが、この時期の「おもたせ」にはチョコ以外の選択肢が少なくて困る。そして混んでる。。
↓ 年々胃腸の調子が… 粗食バンザイ
コメント