虎視眈々ー。 金運上昇を狙って信貴山、銭亀堂へGO!
トラの神社、信貴山(しぎさん)にある、朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)
今から1400余年の昔、聖徳太子がこの山で毘沙門天王をご感得され、大変にご利益をいただかれましたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったといわれています。その故事から、信貴山の毘沙門さまに寅の縁日にお参りすると、聖徳太子にあやかって良いご利益を授かるとして昔から信仰を集めてきました。
1月16日までは12年に1度という奥秘仏の毘沙門天の公開があるということで、小雪舞う平日、空いてそうな午前にさくっと行ってきました。山の上はさむい!
信貴山と言えば
一昨年前の大河ドラマ「麒麟がくる」で吉田鋼太郎さんが演じた松永久秀の信貴山城があるところ。
南無三宝!大迫力のシーンに思いをはせて。
信貴山、朝護孫子寺といえば、大きな張り子のトラが有名。
お写真スポットです。
あちらこちらにトラがいて、探すのが楽しい。
本堂で奥秘仏を拝見して、この時期限定の効きそうなお札をいただいてきました。
さすがに写真の掲載は憚られる深紅の紙に金の梵字でしたためられたお札。迫力ある~。
こちらを頂いたあと、境内を千手院へ。
千手院 銭亀堂で金運を呼ぶ
こちらのお守りと高野山の三鈷の松、どちらも金運のお守りでお財布に入れるとよいそうです。
今年はこちら(↓)のお守りをゲット、お財布とともに石臼の上で回し(上記公式ご参照)、金運を呼び込みます。
この日は、財布とBAGが一体になったものを持って行ってたのでそのまま小銭入れのところに入れておきましたら早速のご利益がありました。
↓ ↓ ↓
なんと、神社内や山を下りてからのお買い物で、現金しか使えないところばかりに遭遇してあっという間に小銭がざくざく…。
お守りを入れている小銭用ポケットに大量の小銭が、、、
銭神様ありがとうございます!
キャッシュレス派なんで銀行に入れに行かなくては、、、歩く機会を下さってありがとうございます!
えっと、、お守りは小銭入れじゃないところに入れておこう(笑)
トラの子を増やす・温める
大切に、肌身離さずもっている金品を「虎の子」っていいますね。
寅年に私のトラの子=証券口座 が一層あたたまりますようにお願いしてきました。
懐を温めて、ほくほくしながら過ごせる毎日が続きますように。
コメント