スポンサーリンク

官公庁へは ”マイ ペン“ を持ってスマートに

くらしの雑記

免許の更新、パスポートの更新、マイナンバーカードの電子の(?)更新と立て続けに手続きをしてきました。ペンを置いていないところが何か所かありましたので、マイペンを持ち歩く所存。

手続きには備え付けではなく「マイ ペン」で

運転免許証(警察)、パスポート(都道府県庁)、マイナンバー(市役所)と一気にまわると疲れますね。

どこの官公庁でも入り口に消毒のボトルがおいてあって、書類記入用のボールペンが場所によってあったりなかったり。

あの、紐やらせん状のビニルの線でボールペンとつないでいるものがないところも。ボールペンを持ってきていなかった私は、備え付けのぺンのあるテーブルの待ち行列に並ぶ羽目に。

手帳とペンはBAGに入れるようにしているのですが、持ち歩いているのはフリクション(消せる)ボールペン。

消毒の次はさくっとご自身のペンを出して書類を書き上げる皆さんの手慣れたこと。ここでも普段の生活の余裕の差を感じざるを得ません(大げさw)。

持ち歩くポーチにペンも入れて

気が付いたことはすぐに行動に移します。

マリメッコの小物入れにペンと家の鍵とアルコールをセッティングしてみました。

これでペンもスマートに出せます。

ハンコを持ち歩くことはほぼ必要なくなってきていると思いますが、書類への手書きはまだまだ残っていますね。

よりスマートに、バッグの中身はこちらで

カバンの中身はリタイア後とコロナ禍をうけて変化してきました。

  • 手帳 → 長年「アクションプランナー」を使っていましたが、リタイア後はもう少し簡素なものでいいはず。もしもの時のキャッシュカードとお札をいくつかはさんでおきます。
  • ペン → 今はフリクションだけですがリタイア後はフリクション(手帳用)+ペン(手続き用)を持ち歩くとします
  • ワイヤレスイヤホン、スマホ
  • 消毒アルコール。マスクの予備
  • ハンカチ、ティッシュ
  • 化粧ポーチ(当面不要)
  • ミニ水筒・飴 …喉対策

身軽に、手軽に、スマートに。

コメント