スポンサーリンク

毛根を立てる!? 美容師さんからアラカンへのアドバイス

くらしの雑記
(PR)記事内に広告が含まれています

老化の兆しを(!)遅らせる。頭頂部の髪をぴんっと立てるケアを教えてもらいました。

アラカン美容院事情

リタイアしていくつかさまよったのちに、地元の1美容院にてお世話になって3か月ほど。

ショートボブをもくろみ少し伸ばしたいショートヘアなもんで、この3か月毎月カットとトリートメントに通っています。

私が指名する美容師さんは30代くらい、こちらのおもいを引き受けてくれる感じの方で、もう梅田までいかなくてもよくなって、助かります。当日か前日に時間があいた時点でさっとネットで予約できるのがいいです。梅田のサロンはほぼそのタイミングでは空いてなくて取れなかった…。地元なので服装もラフでいけるのもいい。

アラカンは立毛ケアを

伸ばしかけの髪の気になるところといえば、うしろ髪。首元の伸びた髪。もしゃもしゃしてきたところを軽くカットしてもらって仕上げて、、トリートメントを入れても1時間もかからない。いろいろお話したりすることも、お若い方の話題だったり地元のお店の情報交換もおもしろい。

そして、プロの御指南として先月も今月も言われているのが

「立毛(りつもう)」のケア。

これができてないと特に頭頂部の髪がぺしゃんとなってきがちなんだそう。

そうなるとショートも決まらないし、伸びてきたとしてもトップがぺしゃんとなってるとかっこよくない、老けて見える。などなど容赦がない(笑)

頭皮がカタイと髪が寝る

「頭皮がカタイ」そうです私。自分では前回言われてからやってたつもりではあったんだけど、やはりプロによると”めちゃかたい”らし。2センチ動くのが基準って以前通ってたところでも言われたっけ。

立毛するにはそもそも頭皮をやわらなくすることが大切だそう。固い頭皮は髪がぺしゃっと寝てしまうそう。

立毛ケアそのいち:頭皮マッサージ

頭頂部の髪をぴんと立てるためにできる普段からの立毛対策は「ひたすら頭皮のマッサージ
優しいマッサージもいいけれど、この日わりと強めにもんでもらいました。
つよつよ、指の腹で。
洗髪する時に耳の上から後頭部にかけて、頭頂部を刺激するのもいいみたい、指の腹で。

この日から、入浴時には湯船につかって”ヘッドマッサージ機”、洗髪を念入りに”指の腹”。

立毛ケアそのに:ドライヤーで頭頂部の髪をたてながら乾かす

ドライヤーで髪を乾かす際に、指で・ブラシで上に上に髪をたてて根元に風をあてる。上はふんわり、下(首回り)はしゅっとさせるスタイリングを目指すとよいそうな。

ドライヤー後のブラッシングはパドルブラシでつよつよマッサージも兼ねて。血行大事。

そのあとはお顔のパックにストレッチに…忙しくなってきたので、家人の帰宅前、夕方にひとりゆったりと入浴する生活になりました。ゆったり、大事。



お風呂にゆっくり入れるってシアワセだ~

コメント