スポンサーリンク

【大阪】GWでごった返す美術館・日本国宝展へ(2025)

舞台・芸術鑑賞

関西のあちこちで「国宝展」開催中。昭和100年の昭和の日に国宝を観に、いざ!

大阪市立美術館「日本国宝展」。休日は日時指定券がおすすめ

今年のGWは飛び石、美術館は平日狙いが信条でしたが、祝日の昭和の日の夜に人と会う約束があり、それならばついでにと昼間の時間にさくっとひとりで行ける大阪市立美術館で開催中の「日本国宝展」の日時指定チケットをゲット。WEBチケット=スマホ表示するタイプは便利ですね。

昭和100年(換算)の昭和の日に国宝を観に、いざ!

■ 開催期間:2025年4月26日~6月15日

2日ほど前に14:30のチケットを買い、少し早く天王寺に到着。
天しばでイベントをやっているのか、ご家族連れとなにやら食べ物のにおいであふれかえる天王寺公園。美術館裏の庭園でも散策しようと美術館近くに行くと、

13:30入場の大行列+予約なしチケット待ちの大行列。予約でいっぱいなので予約なしの行列は一向に進んでない様子。お天気よかったので並んで待つのも大変そう。

こんなに人多いの??? 上の写真は美術館前ですが、予約の列が美術館の裏まで続いています。さすが祝日。外も館内も人の誘導はきびきび機能していて列の動きもそう遅くもなく(予約の方は)ストレスは少なかったとはいえ、日時指定の予約をしておいてよかった。

ちなみに、14:30の予約だと、14:30~15:29までに入ればいいので、事前に並ぶもよし、ぎりぎり15:20ごろに行った方がすっと入場できたりします。14:20ごろ並んでしまった私は14:55入場。列は規制しながら、わりとすいすい進みます。並んでいる間、スマホで出品目録に目を通しているとすぐでした。

美術館の予約時間までは、すぐ隣の慶沢園を散歩。入場は大人300円。
池越しにハルカスをみたりして。ベンチや屋根のある休憩場所もちらほらあって、散策の道も舗装されていて、途中石段があるので車いすでも半周は可能。木陰で、日向で、お庭を愛でる時間、よき。お天気がよかったこともあり、よきお散歩の時間を過ごせました。

展示替え多し。出品目録の事前のチェックを

京都でも奈良でも開催中の「国宝展」。今回こちらの大阪市立美術館の私のお目当ては

金印! あの、あれです、漢委奴国王のやつです。

事前にサイトで出品目録をチェックして、金印が5月7日までの展示ということもあり、同日の用事とあわせてさくっとみようとでかけたのですが。。

外も並んでるだけあって、中もなかなかの激混みです。

若冲、雪舟、尾形光琳、狩野なにがし、等伯… これはという作品(いや全部そうなのですが)に人だかり、、

ガラス越しの展示もありますが、四天王像(持国天)など ガラスもなく近くで見ることができる仏像シリーズも多く展示されていました。

薬師寺東塔の水煙だけ写真撮影可能、薬師寺よかったな。。。

あと、紀貫之によるものと伝わる古今和歌集など巻物多数、太刀多数、皇居の所蔵品の展示も初めて拝見して、その繊細なしつらえに感服したり今日まで大切に継いでくださったことのありがたみを感じていました。

そして金印は最後の部屋に。もうすごい人だかりですががんばって前から(鏡で印の文字が見える)拝見し目に焼き付けました。

感想は…、2000年近く前のものでもこんなにも輝いているものなの?? 95.1パーセントが金というその煌めき。つまみのヘビの豪華さよ。昔見たレプリカとは全然違う、本物の国宝の煌めきと迫力がございました。

ウィキペディアより画像お借りしました。美しき国の宝。

国宝ざんまい。再訪(リピート)か、他も観るか

もうひとつみたかった「源頼朝」像はまだ展示されてなかった。。のはわかってたけれど、いろいろ展示替えがあるのも楽しい。

ありがたいことに万博開催にあわせて、関西に国宝が集まっています。京都と奈良のもいくつもりはなかったけれど、目録を眺めてみようか。目にするものすべてが国宝なんて、眼福の極み。一生に一度かもしれない。

観覧後、大阪市立美術館のミュージアムショップで手ぬぐいを買おうとしたのですが、ミャクミャクが入り込んでいるのでやめて(カラフルでこれはこれでありかもでしたが笑)、戦利品はなしです。地下1階の小さなショップも小さいながら個性のある品々。普通のカラフルな注染の手ぬぐいもあったし浮世絵の木製のハガキとかピアスとか、ブックカバーもカラフルでかわいかった。

↓ 京都の国宝展。2025(令和7)年4月19日(土)~6月15日(日)

↓ 奈良の国宝展。令和7年(2025)4月19日(土)~6月15日(日)

大阪・京都・奈良の国宝展の半券で他のところが100円引きになるようです。大阪ではQR入場でしたが、入場の際に紙のチケットがもらえて、各展示室の入場チェックにも使われていました。

休日の美術館、やはりあなどるべからず。あなどってたのは私ですが混み混みの混みここまでとは思ってなくてやっぱりいくなら平日だなとあらためて。

さて、あとのGWは平日も祝日もまったり過ごします。。バラの開花ももうすぐです。

コメント