1万円台の「防犯カメラ」を買ってみました。スマホで外出先からも確認できて今のところGOODです。購入のきっかけと使用感など。
防犯カメラを買うきっかけは…あやしげな人
ある日のこと、見知らぬ人が自宅ガレージ付近にいて。うちとお隣しかない通り抜けできない路地で何をされてたの??
最近物騒な事件も多いし、テレビのニュースで「防犯カメラは設置含めて30万円かかる」とか言ってましたがそれは「駆けつけサービス」がついているやつ?
みつけたのは1.6万円ほどのソーラー充電式。WIFIで連携をしてスマホで画面確認ができます。ランニングコストもかからなくて設置もわりと簡単。2週間ほどたつのでその感想を。
↓ ドアホン1台に3台まで防犯カメラを設置できるものもある
防犯カメラの詳細と使用感
SDカード準備
SDカードが別売りなので用意して内部に仕込み、最初に充電をしたあと下記アプリの設定をしてしかるべき場所に備え付けます。
SDカードは128GBまで仕込めますがうちにあった16GBを入れてみました。容量が少ないながらもこの2週間ちょっとの映像はすべて保存されてます。カメラが反応してから数秒の映像になりますが、まあうちでは十分。
SDカードは本体に入れっぱなしで画像はスマホで確認できるので(WIFIでとばす)、スマホさえあれば確認できてとても便利で使いやすいと思う。
※有償でクラウドに映像保存ができるようですが、今のところそこまでやらなくてもよさそう。
アプリ
スマホにアプリ(説明書にあるQRコードからつなぐ)をダウンロードして初期設定をします。説明書もあるしアプリでも丁寧に日本語で案内があるのでスムーズ。
自宅のWIFの電波を拾う設定をして用意は終了。30分かからなかったような。

スマホ上のアプリの図
センサーが反応するとスマホに通知が!
カメラの確度やセンサーの精度(10段階で設定できます)によって反応する範囲が違ったりするのですが、反応するとスマホに通知がきます。
リビングでうとうとしてても家族が帰ってくると通知がw。たまにお隣の出入りにも反応してしまうけれど。。
その日のセンサー反応集をスマホの画面で一覧でみることができます。
車のナンバープレートまでは厳しいうちの設置位置(地面から2メートル以上)ですが、もう少し低めだったらうつるのではないだろうか。
画像は粗めですがうちの場合は町内の防犯カメラもあるので、時間帯と車種・色ぐらいがわかればいいかなと。
反応したセンサー画像の前後のビデオ(動画)もみれます。
何かあった時はどうしようもない?
録画もセンサー反応単位で反応しなければ録画されないときもある。
仮になにかあっても誰かが駆けつけるサービスまではありません。
それでも、記録として残るし抑制手段としてあればいいかなといったところ。
結論・おおむね使える
- ソーラー充電ですし、有線でも充電できる。
カメラの角度調整はスマホから操作できるし、家族でアプリを共有してみんなで使える。 - リアルタイムの画像もみれる(物音がした時にスマホのアプリからみれる)。
- 一応ズームもできる。
そして
- スピーカーからマイクで声を出せる
- 警報音もならせる(やったことないけど。ボタン押したら鳴り響いたり、鳴らす設定をすることもできる)
クラウドサービスも別途あるようですがこちらは使わずに利用できそう。
これで1万6千円はうち的にはありです。
1つのアプリで複数のカメラ映像もみれるようなので、追加してもいいかもしれません。。
防犯カメラがある=侵入をあきらめてもらう、となるように願うばかり。
おまけ・電話の防犯対策
テレビで流し見したニュースの中では、昨今の物騒な事件はもともと電話のアンケートやオレオレ系のお誘い電話で相手方の情報を仕入れてリスト化したものを狙ってる、、とありました。真偽のほどはわかりませんが。。それでも1情報として対策するならば
- 不用意にアンケートに答えない。家族構成とかローンの有無とか世帯収入とか家族構成とか職業とか。
- 電話に出ない(常時留守電にする。携帯も知らない番号は留守番設定に転送する)
このあたりの対策はしてます。
留守電ではろくなものがないので固定電話をやめたいけれど、なんでもかんでも携帯を連絡先に登録するのもやだな、、というところ。
たまたま今週留守電にメッセージなく着信だけしていた「050で始まる電話番号・2件」を検索にかけたところ、2件とも「押し買い」の番号でした。
その口コミによると『ご自宅で余っている食器や古着はありませんか?ありますよね??困ってまして…』とかいうらしい。
これで家にあがりこまれると、家の状況(年寄りしかいないなど)をみたり、金目のもの(がどこにしまわれているかをみたり)お安いお値段で金地金をひきとっていったり。。。なんとも怖い話、できるだけかかわりたくない。
防犯・防災は気づいた時にやっとこ。そして最新技術についていこ。
コメント