スポンサーリンク

京都・お散歩コースと粟田祭と栗のお赤飯

京都・奈良

東山・平安神宮周辺を歩く、秋のお散策コース。粟田祭に遭遇しました。なんてかわいらしい。そしてこの日のお買いものあれこれ。

お散策コース

定番ですが東山駅~平安神宮(赤の線で下から上へ)、ぐるっと疎水に沿って三条から烏丸方面に歩く(オレンジの線で右から左へ)、桜の下を歩く、カモや雀を愛でながら歩く、いつの季節も風が通り抜けて気持ちのよいお散歩道です。

コース内(赤)に美術館が3つあって(MOMAK、京セラ美術館、細見美術館)、どの美術館にいってもだいたいこのコースを歩く。
ミュージアムショップをのぞいたり、意外にカフェが空いている、こともある。

粟田祭・旅の神様

粟田祭

その日は図らずも粟田神社の「粟田祭」の神幸祭の日(10月9日)。

雨模様だったので駅に戻ろうと白川沿いを南に歩いていくと、道の向こうから涼やかな音と行列が。それは、人がかかげる大きな鉾の先についた鈴が鳴っている音なのでした。

いくつも鉾を立てて、御神輿とともに練り歩くさまはなんとも厳か。

ちりりんちりりんと重なり合い静かになる鈴と行列のいで立ちが風情ある秋の景色。なんだか心が清められるような音。

下記HPよりお借りしました

ホームページで詳しく見ると「夜渡り神事」なるものがあったそうで、これは大変見ごたえがありそう。来年の手帳に日程をメモっておこう。

スサノオノミコト・オオナムチノミコトを主祭神として祀り、厄除け・病除けの神と崇敬される。京都の東の出入口である粟田口に鎮座する為、古来東山道・東海道を行き来する人々は旅の安全を願い、また道中の無事を感謝して当社にお参りされ、いつしか旅立ち守護・旅行安全の神として知られるようになる。

お蕎麦と和菓子

東山駅からほどちかいところに「三味洪庵(おそば)」と「祇園饅頭工場(お饅頭、和菓子)」があります。

↓ 三味洪庵で涼し気な夏

祇園饅頭工場にて、

栗のお赤飯と豆餅と栗饅頭をお土産に帰宅しました。

お赤飯は830円だったかな、大小あって大きい方。豆餅は1つ200円、栗饅頭は1つ230円。他にもニッキ餅やおはぎ、しんこがあります。

栗饅頭はくりがごろごろで美味。
豆餅も安定のおいしさです。
3つずつ買いましたがいくらでも入ります(笑)

散策たのし、秋の道

目的地に行く前、行った後にカフェにはいるようなこともなく、カバンに忍ばせたお水を飲む程度のスタイルなのですが、(カフェ混んでるし…)

人がまばらになってきたらしゅっと寄り道したりして「長い散歩」を楽しみたい。

コメント