PR
スポンサーリンク

【庭仕事】抜根と人工芝ですっきり!

くらしの雑記
(PR)記事内に広告が含まれています

剪定からも雑草からも解放されたいアラカンの、最後のチカラ仕事~

庭じまい、あれから2年

花壇を半分サイズにして、砂利を追加して。

ぴょこぴょこ生えてくる小さめの雑草を抜くくらいの日々…を想像していたのですが

やはり還暦前の身体には地味にきつい。。特に今年の夏は暑くて外にあまりでなかった間に小さい雑草が石の間からわんさかとはびこってきて、還暦前の足腰に年々地味に響いてくる。こりゃいかん。

そうなってくると、残した「レッドロビン10本の剪定作業」も。耐性がどんどん低くなっていく中でこれを夫にお願いするのも、葉が飛ぶご近所分を拾いきれず申し訳ないのも、そもそも選定作業自体あぶなくて自分でもうやれないことも、いろいろ含めてこのストレスとおさらばしたい。

そんな「もっと、手のかからない」「やりたいお世話だけする」庭にすべく

ここ2か月ほどは毎朝2時間程度の作業を続けてきました。

毎日太陽の下で汗をかく、充実の日々よ。。

「剪定」というものから解放されたい

我が家の小さな庭にあたわぬ樹々の多さ。剪定しなくてはな…という気持ちからはやく解放jされたい。

  • イヌマキが4,5本。全部抜いてその分広くすっきりさせたい。
  • レッドロビンが10本ほど。全部抜いてお隣との境界には柵をたてる。
  • ハナミズキが1本。これは花壇と和室に日陰をくれているので残す。今回剪定方法をYouTubeで勉強しました。

脱・剪定。ハナミズキ以外の抜根大作戦が始まりました。さよなら剪定、さよならトリマー。こんにちはショベルと桑。。

↓ 先日の途中経過の様子。あれから全部引っこ抜いて柵はできあがってます。

いろんなYouTubeの動画を参考にして、抜根には根元に土を水(ジェット)でふやかす作戦がよさげ。

確かにアラカンの私でも剪定ノコで根を切りながらでも抜けましたわ。。夫の休みの日にも協力をしてもらい剪定枝をごみセンターに3回持ち込みに通ってもらったりして。

えんやこらっ。どっこらせっ。

もう、剪定いらず。ハナミズキ1本を残しできあがり!

「雑草を抜く」という作業から解放されたい

同じような時期に建てたご近所の家々が最近リフォームやら建て替えやらのラッシュ。ちょうどご近所の方がお庭を人工芝に変えてえらくすっきり!これはええやんとまねっこです。

雑草をシャットアウトするにはコンクリが1番、防草シートが2番。2番採用。

あらかじめ防草シートを買っていたので、その上にこちら↓アイリスオーヤマの人工芝をさっと敷く。


 

すると、なんということでしょう。

これが ↓

こう ↓

1メートル幅のものを3列継いだのですが、あまり継ぎ目がわからずできたように思います。これもYouTubeでいろいろ勉強させてもらいました。ユーチューバー様ありがたや。

うちは犬がかけまわるわけでもなし、小さい子供が裸足であそぶわけでもないので

ざ・適当で足触りが凸凹しているところもありますが、満足の仕上がりです!

雑草ともおさらばだ! (様子見中)

裏庭もこれから仕上げ、さくっと

裏庭はレッドロビンもすべて抜いて、夫に柵設置までを完成させてもらいました。

あとは防草シート+今ある砂利を洗って敷こうという作戦でしたが、下記によりボツ。

  • 「既存の砂利めくり&運び」が、地味にそしてかなり重労働。YouTubeの参考動画をみても、この作業は大変、やめておけというアドバイス散見
  • 砂利を敷くことで種や土(石のぶつかり?)で雑草が生える、こともあり本末転倒。

この2点、受容しがたい。そして砂利撤去作業を試しに1平方メートルやってみたところ、、安定のへとへとになった私の体力。。これは無理ですな。

なので前庭同様、砂利の上から草の生えない系の砂を下地にして「防草シートつき人工芝」を敷くことにしました。

裏庭はほぼ出入りしないので、お安めのやつで。すっきりさせとこ。

体力に限りアリ。無理せず少しずつ、楽しめる庭へ

雑草と剪定からさよならして、

バラのお世話と小さい花壇と家庭菜園(大プランター2こ)を楽しむ庭へ。

早速カインズで野菜の種を買ってきました。

体力のあるうちに、午前中の2時間をキリにした庭仕事。

軽い昼食をとりお昼寝する日々。(夜もしっかり寝ます笑)

コメント