月に1冊(21枚)無料でアルバムが作れるサービス「ノハナ」。写真の断捨離と活用先によき。
スマホの写真の整理をば
手軽にスマホで写真を残せる時代、アルバムには懐かしいものからノリでとったいらないものまで。定期的にいらないものは削除しているのですがその整理先にひとつ「ノハナ」を追加しました。
iPhoneユーザーの私はスマホの写真を以下の方法で管理
- iCloudと連携する設定ながら、時折PCからiCloud写真を「削除」して容量を確保
- ブログやインスタ、LINEで共有したものはよほどおいておきたいものをのぞき削除
- アルバムじゃなくて「共有アルバム」に移管。誰とも共有しない自分用。容量は無限というわけではないけれど、iCloudの容量制限とは無関係。でも、ちょっと増えすぎてきたかも。。
共有アルバムがいいと思ってたんですが、昭和世代だからか、やっぱり「紙」もいいかもよ、と
8年ほど前に使っていたアプリ「ノハナ」がまだ生きてたので(!)再度登録して活用してみました。
ノハナのサービス
毎月1冊、21枚までの写真を14センチ角のフォトブックが無料作成できます。※送料はかかります。
無料の他に有料で表紙デザインやハードカバーのものも作れたりして、主にお子様の成長記録やじじばばへのプレゼントにもよいようです。小学生の図画工作の作品集にもいいかもですね。
私も8年前にちょこちょこ使っていたときのものは、今はもうスマホに写真もはいってないですが
- 思い出のLINEのスクショ(子供の大学受験の合格報告や入学式の朝の写真、就職が決まった時の喜びの報告など)
- 旅の思い出
- その年のバラの様子
- ペットのにゃんこの愛らしいフォト
- イベント系(親の家のダウンサイズ引っ越し、娘の留学、ちょっとしたパーティのお写真)
スマホアプリから写真を選んでアルバムが作れて表紙も文言も選べます。背表紙にもちゃんと文字があるので見やすく、14センチ四方のサイズはコンパクト。
これからの活用その1:着物コーデ
さて、再開して何に使うかというと、まずは「着物コーデ」です。
スマホのメモに組み合わせと写真をいれていったりしていたのですが、見にくい・探しにくい。どんな帯やったっけ? 頭で考えて出してくると合わない…ということもしばしば。お出かけの際のコーデはひっぱりだしてきてはしまう、楽しい反面意外と合わないものまでだしてくる無駄な動き。
ぴたっときた組み合わせをフォトブックに残しておくとわかりやすいかも。まず1冊作ってみました。
左から、先日の能狂言を観に行った時の御召一番気に入っているので表紙にも。真ん中は最近買った帯と袷の摺り友禅(我ながらコーデばっちり)と結城紬に柿渋の帯を合わせてみたコーデ。帯とよく合ってるな。。最後は単衣の真綿紬のコーデ、右ページに生地感もわかるようにアップのショットで。これは来月のお出かけに着ていく予定のコーデです。
この他15,6枚ほど帯違いや帯締め違いの着物コーデ写真を1冊のフォトブックにしてみました。ページごとにメモを手書きにしていますがコメントを入力して印字することもできます。マイ着物フォトブック!着物の収納と一緒にいれておきます。
やわらかものとかたもので分けてみてもいいし、季節ごとのコーディネートでわけてつくってみてもいい。
季節で分ける…ほど手持ちの枚数はないけれど、たとう紙交換の際やお出かけの際の記録にいくつか組み合わせをしてみて残しておくのもいい。
これからの活用その2:チェロ系
さて、先日マイチェロを購入して、今年は小さな発表会が2つあるという初心者。曲(楽譜)と服装とチェロを構える「サマ」をフォトブックに残してみようかとおもったりして。
早速昨年の発表会のものをフォトブックに申請しました。たのしみがひろがる。。


これからの活用その3:いるものを厳選・旅の思い出など
スマホに残したままにしている旅の思い出やイベントごとの共有アルバムにおいているものを紙に移管していく。
ノハナの無料の範囲でやるのもいいし、この際有料でもいい。ちょくちょくクーポンもでてますし。
8年前は、月に1冊のペースでは途中でアルバムにするほどの写真もなくなったなということもあってやめてしまった。
スマホのアルバムも紙も、玉石混合からいるものだけを厳選せよっとな。
たまに思い出して出してきて眺めるのもよし。デジタルもいいけど紙のよさもしみじみ感じる。
フォトブックやアルバムを見ながら夫婦の会話をする時もあるかも。
あんなことあったなー
こんなことあったなー
そんなことあったっけ?(笑)
コメント