スポンサーリンク

法事欠席嫁、夫の持ち物セルフ準備を促す

くらしの雑記

家事シェアの次は、冠婚葬祭ごとの準備シェア。どんどん共有してこ

法事を欠席する嫁=私

義父の一周忌だったんですよね。昨年亡くなってからずっと月参していた義実家。肝心の一周忌に大風邪をひいていけなくなるという、、ま、こういうこともありますね。まだ鼻声だし味も一部しかわからんし。なにより90前の高齢の義母にうつしたらえらいこっちゃです。

嫁入りしたころ(嫁入りってもう言わないのかな)は、忙しくキッチンやら掃除やらで立ち回っていた私たち嫁連合も、齢60を筆頭にアラカン、アラフォー。親戚も限られた中での法事なので以前のようにキッチンでわちゃわちゃとお茶を出したりお吸い物を出したり下げたり洗い物をしたり…エプロン持参で立ち回るような用事もなくなり、お寺さんにお茶をお出しするくらいのシンプル法事。食事も外だし、なんだったらそのまま解散。いい時代だな~。

夫もはやくから私の欠席の連絡をしてくれていて、ここは療養第一っと。

婚家の法事を欠席するのはこれで2回目。1回目は手術して間もなかった3年ほど前かな。それでも体は動くので、準備(不祝儀袋やら数珠やら着ていくものやら…)は用意して、夫を送りだしました。

今回は微熱・咳でまさに寝込んでたりもして、用意する余裕がない。夫も自分でするという気概(!)をみせたのでお願いしてみました。寝ているおこもり部屋からLINEで指令を打つ(笑)

お供え(お菓子)

まずはあれ、お供えとかいうお菓子的なモノですね。幸いなことに前の週にめぼしをつけていたお菓子があって、ネットで手配できなかったのでスーパー買い出しのついでに百貨店にも寄ってきてもらいました。

  • 〇〇という店の〇〇を買ってきて(店内フロアマップに印をつけたものをLINEで送る)
  • のしは「黄熨斗」で「お供え」で。名前はあなたの名前だけでいいから。外か中か聞かれるから「外のし」で
  • 紙袋つけましょうか?って言われるからつけといてもらって。当日到着したら車から出すときに新しい紙袋に入れ替えて持っていくのだよ。お供えの仕方(置き方)はわかるよね??

果たして…。ひとりでできるもん!をひとつ達成した夫。帰宅すると各家のお供えを小分けした袋が入っていたのですが、うちのお菓子が多めにはいってて。これ何個入り買っていったんかなと思いつつもまあいいっか。

お供え・熨斗は任せられるっと。

さすがにお茶うけの「阿闍梨餅」までは買い出しに行かせられなかった、義母の好物だけれど、また今度。

不祝儀袋

我が家の不祝儀袋がどこにあって

筆ペンがどこにあって

いくらくらいつつむのか? 改めて伝授。一応お札の向きもね。いろいろありますねんわ。

最近は家族葬も多いから出番はぐっと減ってるけれど、共有は大事だな。

お寺さんにいくらつつんでるかとか知ってるのかな。。ま、長男家の後継ぎ孫がちゃんと引き継いでたらいいか。

細々したことでも「私だけが準備していること」がまたひとつ減りました。肩の荷、おろしてこ。

↓ 黒のクローゼットに数珠もハンカチも不祝儀袋も全て入っているのだ。整理しといてよかった。

あとは夫の服とか靴とか。回復してきたので前の晩に一緒に選んで、と。

ほい、いってらっしゃい。

そして、無事に帰ってきました。お疲れさん。

ラフ・法事にシフト

今回、風邪をひいてなければいけてた法事。寒いので、「裏ボア」の黒ガウチョ+黒セーターで出席予定でした。

おうち(寒い)と、お墓(山登り&風寒い)と、会席料理のお店(やっぱり寒い)にいくだけなので、ラフ・ラクが一番。すぐ来月にも今度は私の実家関連で別の法事があるので、そちらにもこのあったかいでたちで出席したい。さっさと治さねば。

実家から奪還してきたグレーのうすダウンコート(DINOS)、いつ買ったかもわすれたユニクロの黒ハイネック、
最近買った裏ボアのガウチョパンツ。そして今年、初売りで買った軽いバッグ(幡inoue)。おけいこにも活躍。

寒さ対策にはいつ買ったかワスレタいにしえよりクローゼットに眠るユニクロの腰巻スカート?
フェルトのような手触りでリバーシブルで裏は黒のナイロン系。あったかいです。
数年前の酷寒の職業訓練教室をのりきった同志(笑)。カバンに忍ばせます。

夫のひとり法事参加、車で往復6時間の日帰り行程はどっと疲れただろうな、、いや横でうるさくしゃべる私がいない分、気楽??帰宅したら お義母さんの様子などききながら、お風呂をわかしてまったりしてもろて。また一緒に帰省しましょう。

↓ アラカン夫婦・家事のシェア話

↓ 義父が亡くなって、義実家月参が始まった

↓ 実家より奪還したコート

コメント