意識して、磨いてこ
五感を意識して暮らす
無意識を意識の世界にもってきて、自分が喜ぶ「五感」を認識するのが楽しいリタイア生活。時間はね、たっぷりありますんで。
- 視覚…目にうれしいものを見る。美術館、器、映像美
- 聴覚…みみに心地よい音楽、いいお声
- 味覚…美味しいもの、身体によいものをいただく
- 嗅覚…よい香りを嗅ぐ
- 触覚…心地よい手触りを楽しむ
目にうれしいもの
美しい絵画を目にしたり、国宝を目にしたり、映像がすばらしい作品を観る。家では高いものではないけれど、気に入った器を愛でつつのお茶の時間。美しいものを愛でると心が安らぎます。
耳にうれしいもの
アラカンになってクラシックを聴くことが多くなってきました。昨年からチェロを習い始めるなど、はまっています。とても落ち着く音。
能狂言のお囃子にも癒される…私の中にあるヤマト(ナデシコ)魂を呼び覚ますのでしょうか。
美味しいもの、身体によいもの
ここ10日ほどの体調不良で、まだ味覚が戻りません。ちょっと”酢の風味”はわかるようになったかも。五感それぞれがそうですが味覚のQOLへの影響は大きいことを実感します。酢…お寿司はそろそろいけるかな、、うなぎはどうかな。。美味しいものを好きな人と楽しくいただく時間、よいな。。
よい香り
香水をつける習慣がないのですが、龍涎香のハンドクリームを愛用して香りを楽しんでいます。あと、お部屋ではお香。いまはどちらも山田松香木店さんのもので、我が家は和の香り空間。よき。
手触り
あたたかくなってきたので、ファー小物(リアルもフェイクも)を今日片付けましたが、先週までラックにかけていたいくつかを起きた時と寝る前にさわっとさわるのが癒されタイムでした。
リビングにも寝室にもおいている”ふわもち”のクッションや、お風呂上りのほわほわバスタオルもとてもよい。触りながら癒されてます。
あと、あまり触らないようにしているけれど、着物や帯の手触りも好き。
心震えること
五感をフル稼働して、感動的な出来事があったときに「なにが琴線にふれたんだろう?」を深く考えるようにしています。
この絵の何が心動かされるのか。なぜこの器を選んだのか。この音楽はどうして心癒される調べなのか。美味しい、これはなんのお出汁なのか。アロマ系よりもお香に惹かれるのはなぜか。
瞑想とはまた違う感じの、深く俯瞰する、己を知る時間。
本や作品を通じて、また周りの優しい一言から、自分にはなかったものがちょっとわかるような。
心震える体験をする(気づく)、そしてしてもらう為に私のこれからの時間があるように思います。
…いやひきこもってるだけやけども。まずははやく風邪なおそ。味覚戻して美味しいもの食べよ。
コメント