PR
スポンサーリンク

庭じまい最終・剪定も雑草との闘いも終えてしみじみ。

くらしの雑記
(PR)記事内に広告が含まれています

これにて最終、ラクラク庭活へ。砂利の間からでてくる雑草と、やっぱり垣根の剪定が地味にしんどい。垣根をなくして、防草シートを敷いて。これにてひと段落。

お世話ミニマムの庭じまいから2年

やっぱりレッドロビンの剪定、ぴょんぴょん伸びる枝と「いつやってくれる?」を夫に言いにくさよ。(どうやら腰が痛いらしい)。

ブロックを土に埋め込んでその穴に設置できるタイプの柵を買って、↑の最後のDIYに着手してから1.5か月…。

やりました、あたしたち。これから剪定は1本のハナミズキだけのラクラクお庭。バラのお世話にせいをだすぜい。いや、せいをだしますでございますわ。

着手して1.5カ月。夫婦の共同作業で抜根&設置の成果

これが ↓

こうなって ↓

はい、ファイナル!(雨水桝にも人工芝で蓋をして今はレンガでおさえてます)

夫よ抜根と柵運びと設置と剪定くずのごみセンター往復をありがとう。

私よ伐採と抜根準備と剪定枝のまとめ、固まる砂と人工芝敷きお疲れ様でした。。

裏庭は人目につかない感じで私たちもほぼいかないスペースなので多少の不格好はよしとする。雑草と剪定作業をシャットアウトできただけで大成功です。

1枚目の柵手前の色づき始めているのは「センリョウ」でレッドロビンの間からいつの間にか芽吹いていたのを記念に?鉢上げしてみました。

↓ 剪定枝をまとめる、ラクラク作戦がこちら↓ ぐるぐる巻いて手で切れる。


柵は楽天の「MJガーデン」というところで2回に分けて購入しました。丁寧に応じて下さってありがたや。

↓ 人工芝は防草シート付ながらハサミでじょきじょき切れるのでひとりでほそぼそ作業できました。慣れない採寸でしたが、幅と長さのバリエーションをよくよくチェックしてから注文するのが肝要です(当たり前)。


 これからは、剪定も雑草抜きもしないのだ

先に前庭も防草シート&人工芝にして、ながらくガレージに眠っていたバラ用のパーゴラをたてて…。

まだ作業がおわってから1日しかたっていないのですが、朝、庭に出た時に「げっ雑草がまた…ぬかなきゃな、、」という気持ちにならないのがよいです。ああすっきり。

まっすぐに

秋バラのいくつかの鉢をチェックしてつぼみ具合をみて、水やりか肥料化を考えたり

花壇の花の様子やこの日植えた野菜プランターの様子を見る。日々色づくセンリョウを見守る。

これ至高なり。

今後、シートの端から雑草が出てくることもあるでしょうが、その時は熱湯でやっつけるか、抜く。各段にその手間は減ったはずです。

さびさびの剪定ばさみやもう使わないプランターなどを処分して、すっきりさっぱりミニマムお庭活で過ごしていきます。

この1.5カ月の毎朝の日課の2時間作業がなくなったのが少し寂しいですが、手がかじかむ寒さがくる前にできてよかった。遠い道のりに思えましたがコツコツやればゴールにたどり着くもの。

さて、次の世界へGO!小さき、お世話ミニマムな手の届く範囲の庭。さて、秋バラを楽しもう~。

↓ さよならシリーズ

コメント