スポンサーリンク

自分より長生きするものは買わない・断捨離脳

くらしの雑記

お買い物ではもうテンションがあがらぬお年頃。リタイアしたからなのか、年齢的に必要なモノはもう揃っているからか。それでも何か買おうとしたときによぎるのは「それは自分よりも長生きするか?」

断捨離脳は「自分よりも長生きするのものは買わない」

友人の受け売りですが、自分よりも長生きするものは、これから先の人生に必要ない、ので買わない。

もはや落ち着きをみせる50代後半、所有することで満足感を得られる時代はもう過ぎました。

そしてこれから先、新たに何かを買う機会も減ってくる。十分に足りている。

これまでに、住宅や教育費など大きな出費もほぼ終わり、

残るのは老後の生活と水回りのリフォームくらいでしょうか。

必要経費なので買うことでテンションがあがるような神経がもう退化してしまったような。

日常使いを「補充」、欲しいものではなくて、必要なモノを買う生活。

あるもので、十分だ。 悟りを開いたのか、私。

断捨離脳は「持たない」「もったいない」

ものがありすぎる時代、おぜいたくなお話です。

あるものを工夫して使い切る。あるいは手放してスッキリする。これからの私はこれです。

そうして好きなモノだけに囲まれて暮らす世界。穏やか。そしてとても豊かな時間の過ごし方。

身の回りに不要なモノや気に入らないものがない世界がもうすぐそこに。

↓ 残すものと捨てるモノを整理して、すっきり老いじたく

おまけ・「捨てずに活用」一周まわるトレンド

先日、「ものすごく昭和感あふれる柄のスカーフ」を娘が義実家でもらってきました。

バブル世代の私目線では絶対いらないシロモノ。

それでも娘目線では「祖母の時代のスカーフ」は一周まわっておしゃれだそう。

… ふうん、そういうものですかね。

無理になんでも処分するのではなく、自分で気に入っているものを残しておくと、使い切ったあと孫が気に入るかも。そんな循環も楽しめるといいかも。

でもいつかいるかも、誰か使うかも、はもうないと心得るべきか。

あなたがいらないものを誰がいるというの?と断捨離脳がささやいております(笑)

中には受け継いで活用するものもありますが、これもまた出会い。

衣・食・住と新しく買うよりも今あるものを使って工夫することを楽しむ豊かな生活へ、LIFE SHIFT。

コメント