スポンサーリンク

薫風 着物のタンスに風を入れて

くらしの雑記

5月の晴れた日、虫干しまではしないけれどタンスを開け放す。着物をしまう箪笥に風を入れたり他の衣類を整理したり。

リタイア生活は「何をいつやってもいい」「いつでもできる」

掃除やお出かけ、季節の手じまいなど、およそ「用事」というものを土日の休み集中していた会社員時代。

やらねばならぬ、の焦燥感と
「やっぱりできなかった」「時間が足りなかった」「やりたくない(眠い)」が交錯。

リタイア後は「いつやってもいい」という心の余裕がある。
虫干しまでは今はまだできないけれど、
天気のいい日は箪笥を開け放したり、季節ものを洗ったりしまったりが楽しい。

家にいることでいつでも、突然の天気の変化にも対応できる。お天気のいい日のお布団干し。ささやかだけれどあこがれていた瞬間、最高です! 

服の整理

箪笥の中を整理する

いわゆる婚礼タンスが3棹。ここには①着物 ②ファー、バッグ(お高めの)③コートや季節のワンピース(絶対に虫に食われたくないもの)④夫のスーツ類 が入っています。

かなり断捨離したので④夫の服はかなり少な目、③の季節の服もかなり減らして空きスペースに小さめのキャリーバックが入るほど。

クローゼットの中を整理する

普段使いの服はクローゼットに入れています。
まずは半量を目指して。手前(左端)にオンシーズン、右にオフシーズンものをおしやり、季節ごとに右端のもの=着ていないもの を処分するのが季節の変わり目のルーティン。

着物をしまっている箪笥に風を入れる

2,3時間ほど窓をあけて、引き出しや扉を開放。風が通るかは??だけど、まあ中は桐なので湿気はそうそうこないとおもうけれど。

着物関係の引き出しの中を整理

先日久しぶりに着物を着た時に、古い草履が破れてしまったハプニングを受けて、ごそごそ箱をあけて点検。

  • 古くてはけなさそうな草履を2足処分
  • なぜか伊達締めが5つ。娘の成人式の時のやつですね。今使っている母から受け継いでいるものが締めやすいので一旦5つともキープ。
  • 紐が10本以上ある。これも娘の成人式関連で増えた分ですね。これはいくつあってもいいので捨てません。キープ。
  • 足袋もたくさんあったので、先日きつかったものや経年でくたびれたものを処分。新品もあったので3足に絞る。
  • なぜか襟芯3つ、帯板2つある…これもキープ。娘がもっていくこともあるかもしれません。あとで買うのはもったいないので一旦おいておこう。

1段くらい開かないかという気持ちでしたが各段に余裕がでたくらい。ぐちゃぐちゃの引き出しが整理されました。探していた裾除けがでてきた(笑)

ここちよい服だけ残す

通勤服はほぼ処分したので、

今あるのは「気に入ったシャツやパンツ、丈眺めのスカート」そして 「好きだけど着るのは先かな~な服」。

初チャレンジしたマスタード色、Zaraの麻のロングシャツ。
いつどうやって着ようかと思っていたところに
フォーマル用に買ったプリーツプリーズの
ノースリーブのワンピースを合わせるといい感じです。

こちらブラウス初チャレンジ。
パンツはユニクロです。
地味…。ブラウス道、奥深し。

↓通勤服を断捨離

↓フォーマル用に買ったプリーツプリーズ

↓夏のすずしげバッグを新調

コメント