11月下旬から約1か月の入院生活を終え、退院しました。すっかり冬。久しぶりの我が家でやることは「掃除」と「年末の断捨離」。
退院しました~。目につく家じゅうのあれやこれや
季節はすっかり秋から真冬になっていた。約1か月ぶりの我が家。
自宅にひとりで帰れると言ったものの、病院前から乗ったタクシーで近所までくると曲がり角を言い間違えるという痛恨のボケをかましつつ(笑)。
帰宅してドアをあけて最初に目につくのは、モノ、モノ、モノ。
これまで減らしてきたつもりでいてもあちこちにおいてあるもの。いるそれ?と思うとともに
床を拭きたい、今すぐに!
病室で海外インテリアの記事やインスタをみまくっていたせいか
はたまた、なんもない病室のがらーんとした広さ、シンプルさがしみ込んだのか。
昨年からあれだけ断捨離をしたつもりでも、そしてもう終了した感じさえあったのに、あくまで「服の断捨離」だけで、まだまだモノが多い。
家のあちこちにちょこっとおいてあるものがとても気になる。こんなにモノがあったのか。
家人のいないがらんとしたうち、でもあったかい。ただいま!
そんな気持ちの束の間で、軽めの足取りで二階にあがり、入院生活で使ったキャリーバッグを片付けにクローゼットをあける。
それは、18年前に引っ越ししてきた時のままの「開かずのクローゼット」。
もちゃりもちゃりとシーツやお布団、思い出の品を厳選した箱たちが入っていて、いっきに片付けてしまいたい衝動に駆られてしまう。
…わずか退院後1時間でお掃除・戦闘態勢にはいったのでした。体力復活!
退院後は断捨離眼の視力があがる
思い出って「モノ」でいります?と脳内ひろゆきが問いかけるw
18年、あかずのクローゼットに押し込まれていた数々のモノ達。全だししてチェックすること2時間。
お免状=全捨て
この先、資格を使ってなにか就職めいたこともしないであろうアラカンの私のもっているお茶・お花のお免状を捨てる。あってどうするん?と突然冷めてしまった。ブランクもあるし、習い事として再開するつもりなし。趣味の範囲で楽しむだけ。娘の卒業証書や検定のものだけあれば、あとはいらない。賞状とかもよっぼどのもの以外はいらないと思う…ので捨てることにしました。
一式のセットと抹茶のお茶碗やナツメ、お茶筅はあるのでおうちで楽しむ程度のことはできる。お出かけ先の簡単なお茶会程度で間に合う、懐紙や扇子類があれば私には十分。おうちお抹茶、やってみよ。時間は十分あったんだった。
子どもの絵画=一部を残して処分
保育園からとってある子供の絵作品の中で、今後飾りたい!と思うもの以外を捨てる。
立ててるのが「選ばれし作品」(笑)。10分の1くらいになりました。子供のものってとっておきがちだけど、本人はいらなかったりするようで。あくまで私自身がいるかどうかとなると、
ほとんどいらない。
いくつかの日記と「お母さんあのね帳」以外は捨てた。社会人となった娘と当時の日記(作文)を読み返して大笑い。当時のことを覚えていたり覚えて居なかったりして、作品たちはこれでおおかた成仏(笑)。将来私が認知症になったらこれらの作文を読ませてもらうようにお願いしておきました。話半分で覚えておいてもらえれば。
空になった収納ボックス
クローゼットに2つ入れてあった3段引き出しの収納ボックスが1つ空になりました。このまま処分へ。
なんだか断捨離眼があがってしまって「私がいなくなった時、これがあってもしょうがないわ」というレベル感で直感に従ってぽいぽいと捨てていきます。これは入院生活の産物。
そして必要なモノはもう、そんなになかった。持ちすぎ問題。
子どもの七五三の着物…置いておくけど小物は処分
母に買ってもらった子供の着物ははおいておきますが、小物は捨てる。草履やバッグってそもそも寿命そんなに長くないようなので、必要な時がくれば買えばいい。
切手や成人式の”もふもふストール”と一緒に、懲りずに近所のリサイクルショップにもっていってみようか。
強敵・座布団10枚=意を決して処分
法事の際に義実家に持ち込みを企んでいた座布団10枚。結婚した年に義実家からいただいたものをブーメラン・お返し大作戦。結婚してこれまで28年間一度も出番がなかった。昨年やるはずだった法事が延期になったので、お持ちできずにクローゼットに鎮座。毎年毎年ムシューダ入れ替えて…。捨てたい…逡巡を繰り返していましたが、夫とも話してこの際処分することに。
なんやかんやと袋4つと収納1つ+座布団10枚。さようなら&すっきり!空いたスペースにさくっとキャリーバッグを。クローゼットの余裕は心の余裕(笑)。詰め込まないぞ!
あとはゆったり、すっきり暮らし
クローゼットの中だけにモノがこざっぱりと収納されていて、部屋には機能的なモノ+好きなもの。それ以外何もおかないというのを目指します。
やっとすっきり暮らしのスタートライン。まずは模様替えだ~(妄&萌&燃)
さて、退院して1か月ぶりの湯舟。お風呂のありがたみをひしひしと感じます。♪びばのんのん🎵
夜はゆず鍋とひじきの煮物で家族の帰りを待とう。ああ、お料理久しぶり。心配をかけてしまった分、ゆったりまったりと、無理せずできることで年越し・新年を迎えます。
ゆったり。。?
キッチンにいると…ビルトイン食洗機を撤去したい思いに駆られる…。リフォームと模様替えしたい気持ちがうずうずうず。DIYに手を出すか出さないか、どっちなんだいっ? まずは計画からだ。楽しい!妄想の時間。
↓ 1年後に実現。食洗機の撤去
よいお年をお迎えくださいませ
つたないゆるリタイア生活を発信している当ブログ、年内の発信は最後になります。
手探り状態の早期リタイア2年目の今年はいろんな初チャレンジがありました。
職業訓練でウェブデザインの勉強をしたり、着物で能に出かけてみたり。健康面でもいろいろでてきて病院通いが始まったり。自分の好きなモノ・コトに多くの時間を割いて、体験したことなどを楽しく発信していければと思っています。
ここまでお読みいただいてありがとうございました。どちらさまも、よいお年をお迎えくださいませ。
コメント