さて、年末まで不在(入院中)となると気になる家のこと。どこまで頼むか…。わりと私しかしらない・やってないこともありました。
ハガキや封書の仕分け、ファイリング
自分でやろうとおもってた年末のあれこれ
11月末から入院中。年末のあれこれを妄想していましたが、自分でやれる時間がなくなってきました。
なんだか数値がおちつかず、入院期間延長により妄想にとどまってしまいました。とほほ。
心苦しいですが、あれこれ大掃除のカンタンそうなものを家族にお願いすることになりそうです。といってもみんな住んでる家だからね。みんなで掃除しよう!
会社員時代は年末のわずかな休みに大掃除+正月飾り+実家に帰って母のお節をゲットとなかなかの多忙。年明けて元旦か2日目に初詣、残りの2日ほどの休みの間にやっとハガキ類の仕分けをするという今思えば目の回るハードスケジュール。もうできない。。
そして大掃除の時に書類に手を出すと終わらないのさ。。
さて、退職して2回目の年末は、入院する11月末よりも前にいろいろ手配済みなこともある。
すでにお節は母の年齢もあって各家庭でオーダーすることになってるし大掃除も早め早めに着手。
ハガキ類の仕分けも年に数回小分けにしてましたので、いまそんなには溜まってない…と思う。
して欲しい「郵便物の仕分け」
郵便物や書類をボックスファイルと小さい箱に溜めています。一目で不要なモノは溜めずに即捨てしていますが、それ以外はひとつひとつ確認して
シュレッダーにかけたり、紙ごみにしたり。その際宛名を「宛名消しスタンプ」で消す作業。。これはこれで好きな時間だったりする。
デジタル化がすすんで、郵便物もなんとなく減っているような。新聞もとっくにやめているので紙ごみ自体は年々減。年次のファイルに保存して残しておくものも少なくなってきています。
書き出せば細かい、仕分けの内容
・固定資産税や車の税金も銀行口座から「Pay-Easy]を使って振り込むので、封書に振り込んだ日付を書いてます。これをそのまま「年次のファイル」へ。
・ねんきん定期便は毎年更新、「証書のファイル」に最新を入れて古いものはシュレッダー。
・年賀状。2022分のみ残して前の年度のものは処分=シュレッダー。必要な人の住所は住所録にあるし、だんだん枚数も減ってきましたね。高齢の親戚だけでいいのではとおもったりする。
ひとつひとつは書き出せば地味な作業ですが、そんな細かいこと、いるものとそうでないものの判断、保管先(差し替えなのか年次ファイルに追加するのか)そんなことをそういえば私しかやっていない。
つい最近ファイルのありかを夫に共有しておいたくらいですが、誰も気にしてない、名もなき家事。
紙だとまだファイルから取り出して渡せますが、自動車保険のアプリはワタシしか入れていないのでどうしたらいいんだ?? …印刷してファイルしておくか。。。
医療費の領収書の保管はいらなくなる?
確定申告に必要かもと毎年紙を保存してる医療費。こちらも病院によってはすでに電子化されています。紙と電子が病院によって混在しますが、
マイナンバーを保険証と連携していれば、データのままe-TAX申告。世帯で合算できるので、今年度分は夫の申告に乗せるため、私の健保アプリからPDFで一覧をダウンロードし渡してアップロードに初挑戦です。
いつまでにだれが何をどういう手段でやるか。名もなき家事の前に、段取りが必要なモノも。デジタル化+段取り力、セットで大事。どんどん進化していくだろうし、ついていかねばね、夫よ。
今までの医療費の束、もういらないのか。デジタル化ってすばらしい。
私しか把握していないことを減らしていこう
・冬の外出時のエアコン設定温度(猫がいますので。先月買い替えたエアコンでAI快適設定を)
・水道管の凍結対策と凍った時の対策(○○ガスのサイト送っておきました)
・書類やもののありか(マイナンバーカード、ふるさと納税の書類、パスポートなど)
さっと書類が出てくるのは「普通のこと」にしないとね。私も忘れるかもしれんよ~と脅す。
私からもなんでも共有しておこ。
・マネープラン。予算
家計簿とライフプランをエクセルにまとめて、昨年から実績と来年度の予定を年始に夫にプレゼンしているのだけれど、一応「紙」に印字して夫の書だなに入れておいてもらってる。今、何にいくらかかっているか?今後何にかかるのか?どれくらいを想定しているか?
何度か話はしていますが聞き流されてるような。
わりと家事はシェアできている方だと思いますが、こまごました名もなき家事用事。
私の不在=長期入院を機に、夫婦で情報シェア。これからの暮らしに大切なことにいちはやく着手できたと思って。
↓ そしてやらかす


コメント