なんとなく先にある「老後」をぼんやり考えることから始まり、自分の状況を確認していきました。
50歳になるあたりからなんとなく先をイメージしながら少しずつ準備したこと、それがリアルに実現につながりました。老後を検討しながら、55歳での早期退職を決めるまでの準備事項について、備忘の意味も込め私の体験を書いていきます。
50歳時点の私の状況
・私 :会社員 管理職
・子供:子供が大学進学(翌年一人暮らしを始めることになる)
・夫 :勤め人(翌年リタイアし新たな挑戦をすることになる)
子供が大学生になったことで親子ともに解放感でいっぱい、学費は何とか確保して、私自身も大きなプロジェクトに差し掛かっていた時で、この時は57歳、つまり7年後くらいのリタイアを想定していました。
ところが大学生になった娘が一人暮らしをしたいと言い出して思わぬ出費(家賃相当)が増えたり、この機会に夫が先にリタイアを決めてくるなど、すぐに予定がかわってしまった。
それでも、後述する「ライフプラン」を日々更新することで、いつリタイアすると老後の生活が成り立つのかのシミュレーションをすることがライフワークに。
資金計画(いつ、どんな出費があるか)
50代にもなれば、だいたい先が見えてきて、3大出費イベントと言えば、「教育・住宅・老後資金」のおおよそも想定できる。いつ、どんな出費がどれくらいあるのかをおさえて、乗り切れるのかをみるのが第一です。
教育費は、子供の進路でだいたいの費用とどこから捻出するかを決めていきます。塾や受験費用について「多めに」見積もっておく。ダブルインカムだと多少の増額、塾の夏期講習を多めに取れたりもしやすく、育児・習い事・教育分野に多くの費用を捻出してきました。財産は残せませんが知識や教養を身に着けてもらえたらと。
住宅費は、残っている家のローンや今後の補修の資金がどれくらいかを想定する。いつ完済するか、あるいは利率を低くおさえてキープか。 リフォームの時期とどこまでやるかの規模。特に水回りは必須ですからあちこちネットで相場をみていました。例えば「お風呂 リフォーム 相場」でネット検索しておおよその規模をおさえておきます。
老後資金は、趣味にかかる費用や車にいつまで乗るのか。加えて介護資金も「もしも予算」として計上しておく必要があります。
早期退職にあたり、こちらの著書「定年前後のお金の正解」を擦り切れるまで何度も読みました。Kindleで買ったあと、リアルの本を買いなおしたほど。具体的には退職金にかかる税金、国民保険の種類と選択の方法、退職時期を見極めるための計算式(用意できる費用と掛かる費用の具体的な計算方法)など、これでもって早期退職の判断をしたといっても過言ではない、おすすめです。
※税金にかかる法律は最新のものを確認することをおススメします。退職金にかかる税金の法律がすでに変わっていたりします。
子供が社会人になったあとは、かかるお金もほぼないはず。昔と違って結婚出産の価値観も人それぞれ。親のお祝い事、自分たちの銀婚式くらいでしょうか。ここですでに学費も確保済みであることから、私たちにはもう大きな出費がほぼなく、医療・介護費の準備くらいがあればよさそうということがわかりました。
老後の介護・医療費+αを「もしも資金」として予備においておくことができれば、あとは生活費の確保だけです。
老後の生活費、退職前後の収入の想定
何歳でリタイアするとしても 生活にかかる出費がどうなるのか。今の生活費とリタイア後の生活費をしっかり把握・想定します。下記は月25万円とした際の例です。
①食費 6.5万円
②住宅費 1.5万円 ※持ち家・賃貸の平均値
③光熱・水道費 2.6万円
④保険・医療費 1.5万円
⑤交通・通信費 2.3万円
⑥教育・娯楽費 1.7万円
⑦税金など 3.9万円
⑧その他 5万円
出所:総務省「家計調査(二人以上の世帯)2021年2月分」 無職世帯の平均を8カテゴリに編集
我が家の場合、ざっと計算して60歳までは30万円/月、保険の支払いがなくなる60歳以降はおそらく化粧品や被服費もおさえられて25万円/月くらい、年間300~360万円に上述の予備費(もしも資金)を確保できれば、リタイア可能です。
まだまだスリム化・倹約余地ありですが、ちなみに「⑧その他」には日用品、化粧品代、美容院、交際費、被服、旅行、車検代。…あふれますね。。
- 今までふるさと納税で賄っていたお米やティッシュ→買わないといけなくなるがお米はあまりいらなくなる(糖質制限生活実施中)
- 医療費 → おそらく増加
- 旅行→ 年に1回か2回でいい我が家。たまに南国か北国かを想定。
- 年金→ダブルインカム夫婦なので年金はそれぞれにあり、65歳以降の生活費は十分賄えそうです。これはダブルインカムを続けてきた強み。
自分の強みと弱み、趣味ややりたいことの棚卸
「職務経歴書」のサンプルをネットでみながら、今までの仕事を棚卸して一覧化してみました。心理学の本などを読んで、過去の研修資料などを引っ張り出してきて自分の強みと弱みと趣味とやりたいことをスマホの「メモ」を使って時間がある時に追加。
趣味らしい趣味もないと思っていたのですが、書き始めてみると出てくるものです。
↓「早期退職後のやりたいことリスト」。やりたいこと、再発見
棚卸をしたことで「もうリタイアしてまったり暮らしたい、プチ移住もしたいし コロナが明けたら海外プチステイもしたーい、健康なうちに」という思考に至ったのでした。
ライフプランに書き起こしてみる
さて、仮に、今、潤沢に資金があって、働かなくても生活できるとしたら?
どんなセカンドライフに舵をきる?あるいは切らない? あんなに大変だったワンオペ子育ても終わり、落ち着いて考えてみよう。
…ということで、
思い描いた自分のライフプランはイケているのかを検証する。 どこかで生活費破綻となると悲しい老後になってしまいます。ここで以前入手した「ライフプラン表(Excel)」にいろいろアレンジを加えたものを作ってみました。
上段横に年ごとの家族それぞれの年齢とイベント(受験とか入学とか卒業とか)を記載して、
左端の項目を見ながら各年の想定収入と想定支出を書いていきます。
次にこのEXCELシートをいくつかコピーして
- 60歳まで働くパターン
- 57歳でリタイアするパターン
- 今すぐリタイアするパターン を作ります。
収入は控えめ=固め、支出は多めに入力してリスクを抑える形で入力するのがコツです。例えば子供の大学費用は私立想定、理系だと院想定にしておくなど、予定が変わってもあわてない程度にカバーできるようにします。
パターンごとのシミュレーション
パターン毎のグラフがこちらのサンプル。上記Excelに入力した数字をグラフ化して見やすくします。60歳退職・57歳退職・いまやめるの3つの色のグラフが表すのは各年齢時の資金残高想定。資産の運用益も増減もあることなので控えめで入力。
元の表の数字を変えるとグラフに反映されるので、キープしておきたい予備費=ピンクの横線=「もしも資金」を下回らなければOK. 上のサンプルでは年金開始翌年から3年間下回っていますね。。その後上回っているからいいっかーとか、支出を削るか~どれ削ろうかな、、表とにらめっこ、シミュレーション楽し。
シミュレーション例;
- リタイア中、年金までのパート程度の収入は必要か。またどれくらいか(例えば55歳~60歳まで月10万円だったらどうか、など)
- 投資のリターンをどれくらいで想定するか(3%~4%?)、+収入は必要か
- がっつり就労前提=転職するとどうなるか。しない選択との差額は魅力的か?どんな転職ならやろうと思えるのか、それなら今の職場で57,60まで働く方がいいと思ったりするか
- キモチ的にはどうなのか(今の会社で60までってそもそも「あり」なのか)
自分のやりたいこととやりたくないことを書きだして意識することで、これからの生活に何を優先していくかがわかるような感覚がありました。
そして、このグラフをいろいろ更新して遊んでいるとしばらくすると、会社から「希望退職の募集」があり、退職金の上乗せについて発表がありました。
早速表に入力してみると、定年まで働くのと今やめるのとでマネープラン上はイコール、つまり、心配ごとにあった「老後資金に問題がないか」がクリアできました。なんと!ひきよせの法則?
背中を押されフリーランスの準備にはいる
シミュレーション上、57歳で辞めるよりも、少し早めでも資金面で問題ないことがわかりました。じゃーなにかやりたいことを始める面でも早い方がよい、55歳での早期退職を決めました。
どんな形でこの先何をするのか。少し肩の力を抜いた生活の中でゆっくりと考えます。
60歳まで5年、年金開始の65歳まであと10年あり、それまでに「長く続けられるなにか」を楽しくできれば、人生100年時代にあった自分のセカンドライフへシフトしてゆけそう。
30年以上の長きにわたる会社員生活を卒業して、これからは「楽しい」を最優先でいこう。
↓WEB制作の学校に通ってみた
↓和の文化を学ぶのもよさそう
↓ 1年後の感想
なにはなくとも健康第一ですわ
コメント