スポンサーリンク

【〆切道とe-TAX】ギリギリダンスは夏休みの宿題から?

くらしの雑記

ギリギリ派 vs 事前にやる派、ファイっ?

夏休みの宿題はギリギリだった?

◆先延ばし派

「〇月〇日までにやらないといけないこと」をギリギリまで先にのばす。そしてにもその遺伝子がいってしまったようです。思えば夏休みの宿題でのしつけがうまくいかなくて、リカバリできないまま今に至ります。

◆計画を立てて早めに終わらせる派

は夏休みの宿題は7月中に終わらせてた、いわゆる学級委員タイプのまじめ派です。大人になってからも仕事の関係もあって計画を立てて〆切前にことをきっちり終わらせることに充実感が湧く。直近では早期退職の翌年の所得税還付の為の確定申告をe-Taxでさくっと1月に済ますなど「まず終わらせる」。予定が未定のままのぼわーんとした感じがなじめなくて。

ギリギリ派から「きまじめ」人間と言われる私ですが、いやいやいや

なぜ先延ばしして頭の片隅に心配事=あれやらなきゃな…をおいたまま他のことができるの?

あとでやろうと思ってて不測の事態でできなくなったり、事前の手続きに抜け漏れがあって結局〆切を守れなかったらどうするん?? いろんなリスクもあるんだから社会にでたら「なあなあ」のネゴシエーションでは越えられないことも多くあるんやで、その時損するのは自分やで、と思うのですが

ギリギリ派はけろっとしたもので、「ゆったり構えててもちゃんと間に合うんだしもしもの時も自己責任だから(そんなにはるか前からうるさく言わなくても)放っといて」とな。

ああ、そうですか。まあ、私今回確定申告ないし、しばし静観、からの~

その1:e-Tax 娘のケース

ふるさと納税って5か所までならマイナンバー連携でワンストップ(確定申告ナシで住民税の手続きをしてもらえる)が利用可能、あれだけ口酸っぱく「5か所までやで」と言ってたのに…。

  • 年末に郵便物を整理してたら(そもそもなんでこれも私なのか? )
  • 領収書6か所あるやん、、、(なんで見てないのか。なにやってんの(呆))
  • 1月からマイナンバーカードでe-Taxで処理できるからさくっとやりなさいよ

…小うるさいアドバイス?から放置されること2か月。。

休みの日に「すぐできるから、ここでやんなさいな」とこちらからリビングで促して…

一度やって断念、事前の手続き漏れ、1週間後の再チャレンジでやっと成功。

まあ、口うるさく言いたいわけではないけれど、3月から別のことでばたつくから、2月中にやるっていったよね??そもそも5か所に納めていたらいらない作業やん、、

親の意見と茄子の花は千に一つも無駄はない、っていうやん? ご参考までに(笑)。

もうさすがにこれから先のことは「静観」ってやつをね、私もしたいとは思ってますはい。

その2:e-Tax 夫のケース

ギリギリひとすじ?60年近い年季の入った夫は

事業収入があるので確定申告は2月中旬から。10日ほどすぎたころ、とある夜に「確定申告始まってるよね~もう終わった?」と話しかけましたら、

「パソコンいつ貸してくれるの?」「電源どこについてるんだっけ?」

ん?んんん~? ワタシがボールモッテタノ?? 早く言ってよ~。ここから上げ膳据え膳PCスタンバイを開始するなど。ふぅ。

対話と会話で乗り越える

還暦直前となって、夫とはかなり家事シェア(というか夫へ委譲)も進み、日常生活では問題なくて、もしまた私が入院したりしてもおそらく大丈夫。名もなき家事のうち、補充系もできてるし。

いざという時には前に立ってもらうことも多いし頼るところも大きいけれど、シェアできることはやっとこうぜ。

そして、これからはお互い”どちらかしかわからないようなこと”は少なくしていこうぜ。

夫婦でこれからのことを考えて意見一致してる。

さて、今回は

私のパソコンが普段どこにあって、電源がどこでパスワードは何で…。覚えてもろて。

そして〆切に関しては、歩み寄りましょう。

私(慎重派)は、ギリギリ派にやたら「進言」せず「静観しながら柔らかく確認する」心の余裕をもって。特に「ほら、いわんこっちゃない」は禁句。事前になんとなく促す努力を。

夫と娘(ギリギリ派)は、慎重派に「心配しなくてもできてるから大丈夫」を自分たちが思っているよりも少しきざんでこまめに伝えてくれるとこちらも安心するんだけども、努力目標で。

結局、会話と対話の時間が大事ってことかー。

コメント