
子育てが終わって思い出す、ワ―ママ時代のワーク&ライフバランス。仕事面での工夫をまとめてみました。
在宅勤務 準備
今はもう当たり前となった「在宅勤務」。まずは「書斎」を整えるところから。
在宅勤務は、「PC周り」をまず充実させて
こちら、16年ほど前に買ったハーマンミラー社のアーロンチェア、長時間座っても全く疲れませんし今も現役、大活躍です。
今はゲーミングチェアなど疲れなさそうな椅子もたくさん出回っていますね。
私も椅子の座り心地にはこだわりました。お値段高いですが、買って後悔のないチェアです。
家事家電で「時短」「ラク」を手に入れる
①冷蔵庫: 大きめがおススメ。お米や茶葉、すべての粉をどでか冷凍庫へ。野菜室もでかくて、週末しかお買い物にいけなくても、長持ち。ふるさと納税の大量の着荷もどんとこい!
②洗濯乾燥機:朝ぶちこんだら帰宅後ふわふわ。冬もふわふわ、春の花粉も雨の日も外干し不要、つまり至高。
③食洗機:効率的な食器の入れ方を理系の夫なら皿洗いとともにハマる、そそのかせばそのまま皿洗い担当をしてもらおう。※うちは失敗、私が自らやる羽目に。。
④省エネエアコン・お掃除エアコン:夏場はつけっぱなし。夏休み、親は留守でも快適Keep。熱中症の気遣いがひとつ減る。
⑤掃除機能付きトイレ、お掃除ロボットなど:掃除が楽。ワンオペでもこれはラク。廊下の隅に埃がない快適生活を手に入れて。
介護にもロボティクスが入ってきている昨今、かつては女性の仕事とされていた家事がどんどんロボ化・家電化されて、家電を買うために働く時期もあってもいいかもしれない。
1つ1つ揃えていきましたが子育てが終わった今では我が家の家事はロボ+家電+夫がトリオでやっています。
仕事のチャンスとライフバランス
やりたい仕事 、チャンスがきたら あとで後悔しない選択を。
言うは易しですが心持ちとしてはこれですね。
私のつたないケースでは
子供が1歳の時、とても大きなチャンスが訪れました。
これに乗るか乗らないかでその後のキャリアが変わることは明らか。ただ手を挙げると私は1週間アメリカに行かなくてはなりません。初めての海外出張、先方からも指名されている。これはやりたい、やらせてほしい。でも子供はまだまだ手のかかる年齢…。考えた末、母に泣きながらヘルプコール。
決断してよかった
出張当日、空港から離陸する時にCAさんが何度もおしぼりを持ってきてくださるほど号泣する私でしたが、お仕事はなんとかこなせて素敵な人脈もできた。
そしてその後の会社人生は大きく広がり変わり。その後30年以上も仕事を続けて、早期定年扱いで退職するまでに。やりがいのある仕事を色々任せていただけ充実の会社生活でした。
あの時、ふたつ返事で預かってくれた母、夜泣き対応の妹(私に似てる)
1週間子供と離れることも快く送り出してくれた夫に大感謝でした。
周りが応援してくれたからこその今の私があり、ワークとライフのバランスをなんとかこなしながらの今があるのです。
その後もいくつか決断の時があり、いくつかは諦めたこともありましたが 、
その仕事をやらなかったことでの後悔はありません。
決断は「腹」でする。「腹落ち」を体感して、そしてそれがずっと続く。自分と周りの優先順位にとても便かになって、それはそのまま自分の人生をどうしたいかを明確にすることで判断ができるようになっていきました。
”短時間”で”クオリティ高く”仕上げる
子供が小さいうちは、時間の制約はもうどうしようもありません。
なので何度もやり直しをするような「無駄」が発生しないように、ワーキングマザーこそ短時間に高クオリティのパフォーマンスを提示できる人材なのです。
早く帰りたいんですもん。
もちろん夫ができること(子供の送迎、病院、着替えや洗濯、夫自身の食事など)は積極的にやってもらいます。
複数の物事に優先順位をつけて決断し行動する力 はワーキングマザーになってついた私の1スキルです。常に時間に追われているので、TODO管理とか逆算スケジューリングなどは得意分野。
それは仕事ではプロジェクト管理に、プライベートでは子の大学受験のスケジューリングに十分な効果を発揮したのでした。
子育てを終えて
50代半ばに差し掛かり、これまで懸命に子育てと仕事にまい進してきましたが、ここで早期ですぱっと退職することに決めました。
子供が成人し社会人になり、老後のことも考えつつ、もう少し「楽しい」にシフトしてもいいのではないかと思うようになりました。
子育ても、会社も卒業。
もうバランスを取らなくてもいいのです。私自身が楽しめること”だけ”に集中していいのです。読書やボランティア、書くこと、つづること。リフォームしておこもりライフを満喫する。何をしてもよいのです。
キリキリしていた仕事の鬼・母親の鬼の面を取り、ニコニコお多福へ。
心地よい 50’s 「林住期」の始まりです。※林住期とは インドの四住期、理想的な生き方
1: 学生期(がくしょうき):生まれてから学びを終えるまで
2: 家住期(かじゅうき): 仕事をし、家庭を持ち個人から家族になりはぐくむ時期
3: 林住期(りんじゅうき):仕事や子育てを経て、人生の、自らの実りを収穫する時期 ← 今ここ
4:遊行期(ゆぎょうき): 収穫した実りを返す時期。自らも土に還る
コメント