スポンサーリンク

卒業した訓練校のありがたいフォロー

早期リタイア前後

職業訓練校を卒業して1.5か月。お仕事の紹介がありました。ありがたい話です。

職業訓練校でWEBサイトのスキルを得た

2022年に3か月間、WEBデザインの職業訓練校に通ってました。

卒業後3か月間フォローがあって求職・就職状況のヒアリングがあるのですが

それとは別に「お知らせ」としてメールがきました。

希望に合ったお仕事の紹介

キャリアコンサルタントによる面談を経て

職業訓練校では履歴書や経歴書の書き方などのカリキュラムもありました。

そこでは一人一人と面接をして下さり希望の働き方もきいてくださいます。

面接はキャリアコンサルタントの資格を持つ方なので、安心して希望について話すことができ、その人その人にあったアドバイスもいただけます。

私の場合は年齢と長い社歴がある意味強み。
こういう人は社歴で培ってきた高いレベルのxxを活かす、あるいは人脈を活かせるxx業界など、使えそうな武器?はそれなりにあるそうです。

別の業界へのハードルは高いアラカン

ただ今までの延長上のことはしたくない私の意志とは少し離れてしまう。
業種を変える時は志望動機に納得する理由を記載するなど、ためになるアドバイスをたくさんいただきました。

そういえば前職のOB先輩も希望する業界にいくも、職種は同じままだったという話をききました。経験は宝。新しい業界・職種チャレンジは難しそうですね、アラカン世代には。早いうちのチャレンジが吉です。

閑話休題。

今回のメールでは、すでに同じクラスの”優秀な”人が仕事についている会社で欠員がでたので…ということでした。その条件は詳しくは書けませんが、なかなかナイス。週5以下のWEBに関わる、訓練校でのスキルでもいけそうな(ある程度の努力はいるとして)感じです。場所も遠くない。勤務時間も長くない。

訓練校には2日以内に返信が必要で、私は今回は「お見送り」でお返事。同じメールを受け取った何人かは申し込むのではないかなと思えるような好条件でした。

希望する働き方は伝えておくべし

どんな働き方がしたくて、そのためにどんなスキルをもっていて、どう生かしたいか

イメージしておくところはこのあたり。

希望の「軸」を持っていると、アンテナに引っかかったものだけに意識をもっていくことができます。そして無反応多めの私w。

それでも、職業訓練での面接時に伝えていた内容にほぼマッチしていた感じの今回のお知らせ。フォローが行き届いていてとてもありがたいですね。

希望は口に出した方が「呼ぶ」のかもしれません。</span></span>

その道のプロの方が見てきたことや知っていることを惜しみなく教えて下さるので、経験はまさに金。

といいつつも、今はあせらずポートフォリオをちょこちょこ作っていくのが私のやるべきこと。気になったことに手を出しながら、おこもりに集中します。

コメント