スポンサーリンク

数学脳が退化?数字に弱いお年頃

くらしの雑記

なんとなくハロワの求人を眺めながら、採用条件に「筆記試験」があるものがちらほら。試しにSPIの模擬問題をネットでやってみたら、、

SPIとは

リクルートHPより引用

企業が人材の採用を行う際、応募者の能力や人となりを把握する目的で「適性検査」と呼ばれるテストを行うことがあります。2020年の調査によると、87.8%の企業が「適性検査」や「筆記試験」を実施しています。

その適性検査の1つが、リクルートマネジメントソリューションズ(以下弊社)が開発した「SPI」です。

SPIでは、性格特性や基礎的な知的能力を測定しており、応募者の人となりはもちろんのこと、どのような仕事に向いていて、どのような組織になじみやすいのか、などが分かります。

企業はこのSPIの結果を、

  • 選考・面接で応募者を理解するための参考情報
  • 入社後の配属先を決めるための参考情報
  • 入社者を配属先の上司に理解してもらうための情報

として活用しています。

ハロワのそれがSPIかどうかはわからないですし、筆記試験のあるところにエントリーすることはまあない。
それでも念のためWEBで模擬試験ができるサイトやアプリがあるのでいくつかやってみた。

数字に弱い

国語はまあ慣れていけばできそう、英語はややあぶなげ、そして壊滅的にできなくて自信を失ったのが数学です。
私、数学は入社試験でトップだったような気がする35年前。こんなにできなくなるなんて。
退職してまだ2週間もたってないのにものすごい勢いで脳が退化していることを実感せざるを得ない事態。
SPI世代の娘に鼻で笑われながら、あまりにできないので最後は心配されてしまう始末。笑えない。

数学の推論や確率の問題など、あー、解説を読んでなるほどと思う。なのに問題を読むと集中できないのはなんだろう。

集中力についても自信があったのに、なんだかふわふわ散漫で雑念がはいって

くるような感じ。

緊張感がなくて集中できない。 これ、私の脳って大丈夫なんかな。

自覚した今が始め時

ここで老化にあらがっても仕方がないので、数独やSPIアプリを脳トレだと思ってやってみよ。

時間のある時にやりつつ、ちょっとずつ刺激しリフレッシュしていこうと思います。

秋の夜長、編み物でもやるかと思っていましたが、それどころじゃなくなってきました。

思えば、娘の中学受験くらいまでは一緒に問題をみたりしてましたが、それ以降は学校におまかせ。

やらないと退化する。考えないと退化する。頭の体操、大事。


コメント