くらしの雑記

Z世代は「紙の新聞」を知らない!? 価値観UPDATE

電車の中で紙の新聞を折りたたんでいる人、すっかり見なくなりましたね。中田敦彦さんのYoutubeで「Z世代 マーケティング」の著書の紹介がありました。私の子供もこの世代。行動や価値観に納得あり目からウロコあり。
くらしの雑記

ドラレコつきの車の保険に切り替え

退職後に車の保険を切り替え、ドライブレコーダー付きのものに。夫に取り付けてもらい「顔登録」をして…、ってこれ、しゃべるんですね、しかも…チェックされてる!
くらしの雑記

2022年寅年の準備・とらやのおもたせ

クリスマスを断捨離している我が家では、掃除もしながら新年を寿ぐ準備、一直線。来年は寅年ということで、気合のはいった(私が)とらやへ、新年のご挨拶のおもたせ=手土産+αを買いに行ってきました。
舞台・芸術鑑賞

【舞台】THE BEE、狂気に堕ちる阿部サダヲ

舞台にいく・チケットを買うかの決め手は、1に演者、2に脚本、ということでこの方が来阪する大人計画の公演をはじめここ数年ほぼ観てます、な阿部サダヲさん。NODA MAP・今回は番外公演で9年ぶりの再演、海外でも複数公演されている野田秀樹さん作 ”THE BEE” の公演に行ってきましたのでネタバレをおさえた感想をば。
くらしの雑記

通勤服を断捨離、カラフルライフへ

早期リタイアして初めての冬。クローゼットを眺めると、色味が地味・ジミ・じみ。
京都・奈良

虫めづる日本の美【細見美術館】

まだまだ10度を超える12月の日中の陽気、京都 細見美術館まで若冲ほか虫をテーマにした作品を観にいってきました。
くらしの雑記

80代・親世代の断捨離脳をはぐくむ

モノが捨てられない世代の母。数年前に実家を処分し、ダウンサイズしたリノベマンションの暮らしを始めるにあたり、「断捨離脳」への刺激をしてみた時の話。
くらしの雑記

暮らしの道具UPDATE・手袋編

買い替えることで、その進化に驚く暮らしの道具。今回は「手袋」です。”スマホ対応” にこんなのがあったのですね。
早期リタイア前後

マネ活 リタイア生活を支えるもの

会社員時代は、ふるさと納税フル活用。お米を買わない生活を送っていましたが、リタイア後に続くお得な活動、ポイ活など。
早期リタイア前後

ハローワーク・2回目の認定

早起きして2回目の認定に行ってきました。 今回から求職活動を2回以上という条件をクリアすれば4週間分(28日分)の手当の支給があります。今回の求職活動と相談内容、ハロワからのナイスな提案について。
スポンサーリンク