スポンサーリンク

読書の習慣が役に立つ

くらしの雑記

おこもりサイコー!

小さい頃から「読書習慣」があった私がネット時代にも通用すると思う利点が3つあります。

読書の習慣は小学校から。ほめのばし、大事

誰しも小学生の時に「読書感想文」が宿題になったりすると思うのですが、小学校2年生の時に作品は忘れましたが市か何かで評価されたような(めちゃめちゃうろおぼえ)記憶。

以降、母がそのことをよく褒めてくれ、本の虫に。褒めてくれるって行動を変えますね。たくさん読んでよく意味がわからないことを調べたり、質問するようなことが多くなりました。

ジャンルはいろいろ、日本のものも海外のものも読みます。「ひみつの花園」「金のがちょう」「ニルスの大冒険」に始まり、江戸川乱歩や宮沢賢治、泉鏡花。社会人になってからはさらに広いジャンルへ。

読書がもたらしてくれたもの

集中力

本を読むことで養える集中力。耳元で「ごはんができたよ!」と母に叫ばれても全く動かないほどに成長しました。ほんとに聞こえてないんです。この集中力は、仕事でも、今のブログ記事でも、職業訓練校でも発揮してます。ぐっと集中して仕上げることが身についていて、短時間でやりとげる形ができたのは読書からですね。

速読

いまや、Kindle Unlimitedのサブスクで手あたり次第に読みますが、目次をみてさささっと読めるビジネス書などはほぼ斜め読みでさっと読了。おもしろくなさそうと引き上げるのも早い。 自分が時間を割いて読むべき本か=興味を引くかの判断が早いです。

ネットの記事を読むのも早い。ブログ記事や関連記事を読むのも楽しみにしていますが新聞代わりに毎日ほとんどの新規投稿を(自分の関連カテゴリの分は)さっと目を通し参考にさせていただいてます。記事をピックアップするのも早い、そして楽しい。

前述の集中力も相まって、気が付くと夜中だったりするくらい、苦にならないです。

読解力(主人公の気持ち、作者の気持ちを深く読む)

深く深く読む。よく「主人公の気持ち」「作者の言いたいこと、テーマはなにか」と国語のテストで出ましたね。あれ、得意でした。もちろん意見が違ったりすることも含めて楽しい。いわゆる考察ってやつですね。

なので映画やその他作品をみて伏線とかちょっとしたセリフとかに気づくのは早い方。

原作と映画、監督違いの映画の比較とかもしますね。そういう解釈かー、とか楽しいです。

夫と一緒に録画している作品、今なら大河ドラマや月9の「ミステリと言うなかれ」でしょうか、最初の1秒も見逃したくない私と、早送りして最初の数秒をとばしてしまう夫とで揉めます(笑)。

大河=鎌倉殿の13人は三谷幸喜氏=鬼のように伏線をはる方なので1カットも見逃したくないですし、ミステリ…の方は私は原作漫画をすべて読んでいるので細かな俳優の演技を楽しんでいて、すべてのセリフや動作に意味があってどうするのかを食い入るようにみているので、途中で雑談とかされるとほんと勘弁してほしい。。書くとめんどくさいですね、私(笑)。

寄る年波には勝てない。。。

小さくてよめなーい事案

先日、昔のシャーロックホームズの本を図書館で借りてきたのですが、昔の文庫本は字が小さくて読めません。はづきルーペもってないですが読みづらくて困りました。島崎藤村も小さい字の文庫本だったな、、。

未着手の「泉鏡花 全集」

リタイア生活の楽しみにとっている同作品ですが、全く手を付けられていません。字が見えるうちに手を出さねば。作品を味わう、浸るシアワセは本でも、映画でも、おこもりライフで実現可能です。すてきだー。

 

↓鏡花の世界に浸っていたい↓

 

 

 

コメント